
山手 剛人
Taketo Yamateマネージング・ディレクター コーポレート戦略部門 企業価値戦略部長 兼 産業調査部
職歴
1999年にウォーバーグ・ディロン・リード証券会社(現UBS証券会社)に入社。2003年に同社株式調査部で小売セクター担当のシニア・アナリストに就任。2010年にクレディ・スイス証券会社に移籍。小売セクター担当のアナリストと消費関連産業の調査グループリーダーを兼務。2017年にフロンティア・マネジメント㈱に入社。
専門
小売業界
学歴
東京大学経済学部卒業
執筆一覧
-
エンゲル係数上昇の光と影~食品流通業界への示唆
-
ChatGPTの時代を生き抜く 流通小売セクターの活用戦略は
-
「未来の会計」2025年に導入なるか? インパクト加重会計が企業行動に与える変化
-
インフレ時代を勝ち抜く価格戦略〜価格バンドリング/アンバンドルの活用
-
TCFDとは何か? 2022年度から何をすべきか
-
「モノ言う株主(アクティビスト)」の時代~株式市場との建設的な対話とは
-
人間に「残る仕事」は何か?技術革新で「消える仕事」「生まれる仕事」
-
「ESG」による攻めの経営 企業価値向上と不可分に
-
DX時代 生き残りかけた百貨店の今後
-
ノーベル経済学賞で再注目 オークション理論とは~「ゲーム理論」の大家が受賞
-
フードデリバリーの大きな「伸びしろ」と課題
-
米ウォルマートに学ぶリアル店舗のサバイバル戦略
注目記事
-
人類の英知④ 「300億年で誤差1秒の時計」と時計産業
-
JAL再生からみえる、「リーダー」の理想像と「フィロソフィ」の実像
-
W11(ダブルイレブン)から見える中国発ECの未来
-
ボディオン支援とは 概要から事例まで解説
-
経営コンサルティング業界 100年の歴史と変容
-
ライドシェアが抱える本当の課題。必要なのは「経済外部性」視点からの議論
-
プロラタ方式を利用した返済方法とは? 種類や特徴をプロフェッショナルが解説
-
日本の産業は真のグローバル競争力を獲得しているか~世界における日本の産業力凋落の原因とは
-
人事業務の必須アイテム タレントマネジメントシステムの活用術
-
「二次元でZ世代を取り込め」 熱気を増す中国市場
-
NCP×FMI対談【後編】「出口」から逆算した支援で、会社を最も価値ある状態に
-
NCP×FMI対談【前編】ノウハウと信頼感を掛け合わせ、「すべての課題に立ち向かう」


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
ライドシェアが抱える本当の課題。必要なのは「経済外部性」視点からの議論 松岡 真宏
-
2
コストコはなぜ儲かっているのか? 「決算書」から損益構造を読み解く 中村 暁高
-
3
地方百貨店の生き残りへの道 中村 暁高
-
4
「SDGs」に関心を寄せているのは日本企業だけ?欧米企業との違いを考える 松岡 真宏
-
5
「luckin coffee」だけじゃない 過熱化する中国コーヒー市場 中村 達