
山手 剛人
Taketo Yamateマネージング・ディレクター コーポレート戦略部門 企業価値戦略部長 兼 産業調査部
職歴
1999年にウォーバーグ・ディロン・リード証券会社(現UBS証券会社)に入社。2003年に同社株式調査部で小売セクター担当のシニア・アナリストに就任。2010年にクレディ・スイス証券会社に移籍。小売セクター担当のアナリストと消費関連産業の調査グループリーダーを兼務。2017年にフロンティア・マネジメント㈱に入社。
専門
小売業界
学歴
東京大学経済学部卒業
執筆一覧
-
「未来の会計」2025年に導入なるか? インパクト加重会計が企業行動に与える変化
-
インフレ時代を勝ち抜く価格戦略〜価格バンドリング/アンバンドルの活用
-
TCFDとは何か? 2022年度から何をすべきか
-
「モノ言う株主(アクティビスト)」の時代~株式市場との建設的な対話とは
-
人間に「残る仕事」は何か?技術革新で「消える仕事」「生まれる仕事」
-
「ESG」による攻めの経営 企業価値向上と不可分に
-
DX時代 生き残りかけた百貨店の今後
-
ノーベル経済学賞で再注目 オークション理論とは~「ゲーム理論」の大家が受賞
-
フードデリバリーの大きな「伸びしろ」と課題
-
米ウォルマートに学ぶリアル店舗のサバイバル戦略
-
続「ポストコロナ危機」消費社会の構造変化に備えよ
-
コロナ「耐性」、最も強い企業は… 小売・外食業を「ストレス耐性」で評価
注目記事
-
村上春樹さんから学ぶ経営㉙「小さな闇と沈黙の響き」~AI・Chat GPTは代替か、増幅か
-
アフターコロナを見据えて加速するゴルフ場のM&A
-
ESGで置き去りにされたD(Disabled=障害者)の視点
-
自動車部品メーカーは生き残れるか(2)
-
日本はクリエイティブか?創造性を高めるために必要なこと
-
中国のビジネス環境から考える、日本企業の海外戦略構築
-
人的資本経営と企業風土 ~企業風土改革を「必ず」着手すべき理由~
-
リクルート社の「遺伝子」 起業家を生むのに不可欠な風土とは
-
「ガロア・ポイント」~蛹(さなぎ)の皆様へ
-
リーマン・ショック級のリスクはあるのか? 米国「商業不動産ローン」の今後
-
中堅中小企業の再生出口戦略 ~コロナ支援の終了に向けて~
-
ウクライナ侵攻が変えたグローバル経済。これからの世界で必要とされること


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
サステナビリティ情報開示の義務化で求められる対応は? 淺海 充正
-
2
転換期を迎えたパチンコホール経営。スマート遊技機の登場が与えた影響とは 大曲 達夫
-
3
プロスポーツチームの戦略オプション①~コロナ禍でとるべき選択とは 前島 有吾
-
4
TSMC熊本進出の衝撃㊤:進出の短中期影響は1.3兆円 セン キンハーン
-
5
2023年はインフレに見合う賃上げが実現できるか?(前編) 原田 一裕