
大西 正一郎
Shoichiro Onishi代表取締役 共同社長執行役員
職歴
1992年に東京弁護士会弁護士登録(44期)後、奥野総合法律事務所に勤務し、1997年にパートナー弁護士に就任。2003年に㈱産業再生機構に入社し、マネージングディレクターに就任。2007年にフロンティア・マネジメント㈱を設立し、代表取締役に就任。2012年のフロンティア・ターンアラウンド㈱(100%子会社)設立時に代表取締役社長、2016年に代表取締役会長に就任。2020年に東京電力ホールディングス㈱社外取締役。
学歴
早稲田大学法学部卒業、弁護士登録(東京弁護士会、44期)
執筆一覧
-
人的資本経営と企業風土 ~企業風土改革を「必ず」着手すべき理由~
-
人的資本経営と人材育成 ~最難関課題の「人材育成」、どう取り組むべきか~
-
人的資本経営と人事制度~企業はジョブ型雇用とどう向き合うべきか~
-
哲学とビジネス④ ~ナシーム・ニコラス・タレブ氏の「反脆弱性」について~
-
どうなる「私的整理の多数決制度」 法制化に向けた方向性と論点を解説
-
フロンティア・マネジメント株式会社より新年のご挨拶
大西 正一郎 ...他
-
メインバンクの役割は「事業成長担保権」で変わるか。事業を見極める力こそ重要
-
経営者にこそ必要な「燃える闘魂」 稲盛和夫氏、アントニオ猪木氏から学ぶこと
-
哲学とビジネス③(ジャック・デリダの「脱構築」)
-
いま知っておきたい「人的資本経営」への道 次世代の経営人材育成に必要なこと
-
「危機時のリーダー」は今の日本に存在するか。ヒトラーやスターリンと渡り合った“フィンランド...
-
組織風土とは その重要性・改革のポイント等を解説
注目記事
-
中小企業の事業承継問題 外部資本の活用も選択肢に
-
村上春樹さんから学ぶ経営㉙「小さな闇と沈黙の響き」~AI・Chat GPTは代替か、増幅か
-
アフターコロナを見据えて加速するゴルフ場のM&A
-
ESGで置き去りにされたD(Disabled=障害者)の視点
-
自動車部品メーカーは生き残れるか(2)
-
日本はクリエイティブか?創造性を高めるために必要なこと
-
中国のビジネス環境から考える、日本企業の海外戦略構築
-
人的資本経営と企業風土 ~企業風土改革を「必ず」着手すべき理由~
-
リクルート社の「遺伝子」 起業家を生むのに不可欠な風土とは
-
「ガロア・ポイント」~蛹(さなぎ)の皆様へ
-
リーマン・ショック級のリスクはあるのか? 米国「商業不動産ローン」の今後
-
中堅中小企業の再生出口戦略 ~コロナ支援の終了に向けて~


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
日本はクリエイティブか?創造性を高めるために必要なこと 福森 正紘
-
2
村上春樹さんから学ぶ経営㉙「小さな闇と沈黙の響き」~AI・Chat GPTは代替か、増幅か 村田 朋博
-
3
コロナ後に生き残れるか?旅行代理店、変革のラストチャンス 前島 有吾
-
4
銀行とエクイティのあり方について~政策投資株式とエンゲージメント~ 鳥居 龍一
-
5
哲学とビジネス③(ジャック・デリダの「脱構築」) 大西 正一郎