
大西 正一郎
Shoichiro Onishi代表取締役 共同社長執行役員
職歴
1992年に東京弁護士会弁護士登録(44期)後、奥野総合法律事務所に勤務し、1997年にパートナー弁護士に就任。2003年に㈱産業再生機構に入社し、マネージングディレクターに就任。2007年にフロンティア・マネジメント㈱を設立し、代表取締役に就任。2012年のフロンティア・ターンアラウンド㈱(100%子会社)設立時に代表取締役社長、2016年に代表取締役会長に就任。
2020年に東京電力ホールディングス㈱ 社外取締役。2022年のフロンティア・キャピタル㈱設立時に代表取締役共同社長、同年9月に代表取締役社長CEO兼COOに就任。
学歴
早稲田大学法学部卒業、弁護士登録(東京弁護士会、44期)
執筆一覧
-
日本のグリーントランスフォーメーション(GX)戦略にビジネス機会はあるか? 排出権取引ビジ...
-
ビジネスシーンで役立つ認知バイアスの知識①「ヒューリスティック・バイアス」について
-
歴史を動かした人物①~幕末のキーマン/老中首座・阿部正弘。卓越した「調整型リーダー」が残し...
-
哲学とビジネス⑤~ギリシャ哲学者ソクラテスから学ぶビジネスの知恵~
-
人的資本経営と企業風土 ~企業風土改革を「必ず」着手すべき理由~
-
人的資本経営と人材育成 ~最難関課題の「人材育成」、どう取り組むべきか~
-
人的資本経営と人事制度~企業はジョブ型雇用とどう向き合うべきか~
-
哲学とビジネス④ ~ナシーム・ニコラス・タレブ氏の「反脆弱性」について~
-
どうなる「私的整理の多数決制度」 法制化に向けた方向性と論点を解説
-
フロンティア・マネジメント株式会社より新年のご挨拶
大西 正一郎 ...他
-
メインバンクの役割は「事業成長担保権」で変わるか。事業を見極める力こそ重要
-
経営者にこそ必要な「燃える闘魂」 稲盛和夫氏、アントニオ猪木氏から学ぶこと
注目記事
-
「社員のモチベーション」にどう付き合っていけばいいのか
-
ESG経営が企業パフォーマンスに与える影響
-
「謝罪会見ありき」の風潮に疑問符 一様ではない不正、不祥事への対応方法
-
論理的思考Ⅰ(論理の構築):現役コンサルが解説するコンサルタントスキルの体系化③
-
日本のグリーントランスフォーメーション(GX)戦略にビジネス機会はあるか? 排出権取引ビジ...
-
人間の英知② 宇宙は4次元ではなく10次元
-
サウジアラビアが挑む本気の「脱石油」 日本にとっても巨大な好機に
-
リセッションに陥る中国経済 2023年で拡大する産業は
-
学生減で変わり始めた新卒採用……それでも従来の採用方法を続けますか?
-
高止まるオフィス空室率 コロナ禍がアメリカの不動産市場に起こした構造変化
-
自動車業界のリサイクルプラスチック 欧州規制強化と日本の挑戦
-
国の戦略物資となった半導体産業、さらなる成長に「環境負荷」抑制が避けて通れない


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
鉄スクラップ考④ JFEスチールが決断した高炉から電炉へのシフト 原田 一裕
-
2
経営者にこそ必要な「燃える闘魂」 稲盛和夫氏、アントニオ猪木氏から学ぶこと 大西 正一郎
-
3
ドラマ「半沢直樹」に学ぶこと JALのリアル「タスクフォースメンバー」が語る 大西 正一郎
-
4
哲学とビジネス⑤~ギリシャ哲学者ソクラテスから学ぶビジネスの知恵~ 大西 正一郎
-
5
「新規事業のパートナー」としての地方自治体の選び方~規制改革の「聖地」・兵庫県養父市を例として~ 藤原 豊