
後藤 尊志
Goto Takashiマネージング・ディレクター
マーケティング部門 事業開発部
職歴
1993年に㈱三菱銀行(現、㈱三菱UFJ銀行)に入行。2007年に㈱KPMG FASに入社し、アドバイザリー業務に従事。2013年にフロンティア・ターンアラウンド㈱(現、フロンティア・マネジメント㈱)に入社。2019年から2021年まで金融庁監督局に出向。
専門
地域金融、金融機関取引先の課題解決(事業性評価等)、事業再生
学歴
日本大学経済学部卒業、日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
執筆一覧
-
地域密着型金融のバージョンアップ
-
事業性融資推進と「企業価値」
-
企業価値担保権制度の概要とその活用方法③ (企業価値担保制度を活用する金融機関側の実務)
大西 正一郎 ...他
-
企業価値担保権制度の概要とその活用方法② (企業価値担保制度の利用方法)
大西 正一郎 ...他
-
「金利ある世界」で地方銀行が直面する本質的な課題
安田 瞳 ...他
-
企業価値担保権制度の概要とその活用方法① (企業価値担保権制度の概要)
大西 正一郎 ...他
-
「ポスト事業性評価」の時代―環境が変化する中で重視すべきもの―
-
進む地方銀行の持株会社体制への移行
注目記事
-
同意なき買収と経営者の意思決定「3秒で決める」
-
スポーツのエンタメ化で拡大する不動産ビジネス
-
リーダーに求められる「良い朝令暮改」とは
-
人類の英知⑫ (4/4) 人類史上最も美しい理論
-
哲学とビジネス⑨カントの哲学 (哲学者カントの「コペルニクス的転回」をビジネスに生かせ)
-
EVへの移行とエンジン部品の今(8)冷却ファン
-
「マイナ保険証」一本化、健康経営優良法人認定にも影響か?
-
1on1を形骸化させずに、効果的に進める方法
-
『有閑倶楽部』3000万部! 一条ゆかり氏に「天邪鬼・客観視・ニッチ」を学ぶ
-
地域密着型金融のバージョンアップ
-
ホンダ・日産、統合破談後も続く協業の可能性
-
消費の変化に対応する中国外食産業の動向(後編)


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
DingTalkだけ?中国の会議ツール最前線を読み解く 中村 達
-
2
次世代リーダー育成がうまくいかない根本的な原因と対策 高城 幸司
-
3
「責任逃れする上司」との付き合い方 高城 幸司
-
4
百貨店に求められる今後のあり方とは 彦工 伸治
-
5
EVは本当に最適か?④注目の「常温核融合」は本物か 村瀬 協吾