沖野 登史彦
Toshihiko Okinoシニア・アナリスト
産業調査部
職歴
経営コンサルティング会社、不動産会社勤務を経て、1993年スミス・ニューコート証券入社。その後ドレスナー・クラインオート・ベンソン証券、シュローダー証券を経て、1998年UBS証券入社。2020年にフロンティア・マネジメント㈱入社。
学歴
東京大学経済学部卒業
執筆一覧
-
インバウンドはどこまで増える?
-
日本が宇宙ビジネスの遅れを取り戻すために
-
データセンターに大量の資金が流入 最新の動向を解説
-
リスクから展望する2024年予想図 日米経済と不動産市場はどうなる
-
フィットネスクラブの進化は続く カギ握るシニア層
-
10人に1人が外国人の時代が来る
-
高止まるオフィス空室率 コロナ禍がアメリカの不動産市場に起こした構造変化
-
ゼネコンによる施工不良やデータ改ざん、背景に短工期や人手不足の問題
-
大手ゼネコン、低採算受注の「負のスパイラル」から抜け出せるか
-
リーマン・ショック級のリスクはあるのか? 米国「商業不動産ローン」の今後
-
これからホテルが進む道
-
木造高層ビルの建築ブームは一過性か?
注目記事
-
管理職が考えたい、部下に対する接し方
-
驚きの経営統合報道を振り返る ~ ホンダ・日産、日立・三菱重工、東京エレクトロン・AMAT...
-
2025年に加速するPBR1割れ企業の淘汰。対抗するための新しい切り札は
-
インタビュー連載「経営の要諦」第1回:東レ株式会社 日覺昭廣代表取締役会長
-
フロンティア・マネジメント株式会社より新年のご挨拶
-
米国での事業展開のすゝめ
-
ホンダ・日産経営統合、効果を引き出す施策は
-
人類の英知⑪ 一般相対性理論(3/4) 人類史上最も美しい理論
-
「世代間ギャップ」を埋めるには?企業で取り組むべきコミュニケーションのヒント
-
「日本を豊かにする外国人」の受け入れを「地方自治体主導」で ~「移民基本法」を制定せよ~
-
訪日外国人の増加にあわせて国内の医療機関が検討すべきこと
加藤 雅己 ...他 -
経営Q&A① DX推進のよくある悩み・課題を本質的に解決するには?専門コンサルが...
アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
驚きの経営統合報道を振り返る ~ ホンダ・日産、日立・三菱重工、東京エレクトロン・AMAT、サントリー・キリンなど 村田 朋博
-
2
訪日外国人の増加にあわせて国内の医療機関が検討すべきこと 加藤 雅己
-
3
PK戦 キッカーはどこに蹴りキーパーはどちらに跳ぶべきか 村田 朋博
-
4
10人に1人が外国人の時代が来る 沖野 登史彦
-
5
白酒偏重、中国の酒造業を分析 「貴州茅台酒」時価総額トヨタ超え 中村 達