
沖野 登史彦
Toshihiko Okinoシニア・アナリスト 産業調査部
職歴
経営コンサルティング会社、不動産会社勤務を経て、1993年スミス・ニューコート証券入社。その後ドレスナー・クラインオート・ベンソン証券、シュローダー証券を経て、1998年UBS証券入社。2020年にフロンティア・マネジメント㈱入社。
学歴
東京大学経済学部卒業
執筆一覧
-
10人に1人が外国人の時代が来る
-
高止まるオフィス空室率 コロナ禍がアメリカの不動産市場に起こした構造変化
-
ゼネコンによる施工不良やデータ改ざん、背景に短工期や人手不足の問題
-
大手ゼネコン、低採算受注の「負のスパイラル」から抜け出せるか
-
リーマン・ショック級のリスクはあるのか? 米国「商業不動産ローン」の今後
-
これからホテルが進む道
-
木造高層ビルの建築ブームは一過性か?
-
空き家問題は悪化の一途をたどるのか? ~現状評価と今後の課題~
-
存在感高まる中古マンション。今後も活況は続くのか?
-
マンションの価格高騰はいつまで続くのか
-
メタバースで進む不動産取引 急増の背景とリスク
-
不動産と金融緩和 日銀の緩和政策修正の可能性とそのインパクト
注目記事
-
W11(ダブルイレブン)から見える中国発ECの未来
-
ボディオン支援とは 概要から事例まで解説
-
経営コンサルティング業界 100年の歴史と変容
-
ライドシェアが抱える本当の課題。必要なのは「経済外部性」視点からの議論
-
プロラタ方式を利用した返済方法とは? 種類や特徴をプロフェッショナルが解説
-
日本の産業は真のグローバル競争力を獲得しているか~世界における日本の産業力凋落の原因とは
-
人事業務の必須アイテム タレントマネジメントシステムの活用術
-
「二次元でZ世代を取り込め」 熱気を増す中国市場
-
NCP×FMI対談【後編】「出口」から逆算した支援で、会社を最も価値ある状態に
-
NCP×FMI対談【前編】ノウハウと信頼感を掛け合わせ、「すべての課題に立ち向かう」
-
申請期限が迫る事業承継税制の「特例措置」、後継者未定でも適用を申請すべき、手続きや注意点を...
-
産業再生機構「中の人」が振り返るカネボウ再建 〝亜流〟化粧品事業の譲渡を阻んだ社内ヒエラル...


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
人類の英知② 宇宙は4次元ではなく10次元 村田 朋博
-
2
植物工場ビジネスの目指すべき未来 ㊤ 現状編 矢島 政也
-
3
進む地方銀行の持株会社体制への移行 後藤 尊志
-
4
人口減少の局面に入った中国 子女を持つ理想と現実 中村 達
-
5
鉄スクラップ考③ 鉄鋼産業のカーボンニュートラル実現への切り札 原田 一裕