
沖野 登史彦
Toshihiko Okinoシニア・アナリスト 産業調査部
職歴
経営コンサルティング会社、不動産会社勤務を経て、1993年スミス・ニューコート証券入社。その後ドレスナー・クラインオート・ベンソン証券、シュローダー証券を経て、1998年UBS証券入社。2020年にフロンティア・マネジメント㈱入社。
学歴
東京大学経済学部卒業
執筆一覧
-
リーマン・ショック級のリスクはあるのか? 米国「商業不動産ローン」の今後
-
これからホテルが進む道
-
木造高層ビルの建築ブームは一過性か?
-
空き家問題は悪化の一途をたどるのか? ~現状評価と今後の課題~
-
存在感高まる中古マンション。今後も活況は続くのか?
-
マンションの価格高騰はいつまで続くのか
-
メタバースで進む不動産取引 急増の背景とリスク
-
不動産と金融緩和 日銀の緩和政策修正の可能性とそのインパクト
-
ゼネコンの枠組を超えて進化を目指す…インフロニアの挑戦
-
岐路に立つマンション管理員という仕事
-
米国でのM&Aに急傾斜する大手ハウスメーカー
-
プロップテックがもたらす不動産の変化
注目記事
-
ChatGPTの時代を生き抜く 流通小売セクターの活用戦略は
-
特異な産業特性が潜む造船業界、「上位の視座」で経営支援を
-
哲学とビジネス⑤~ギリシャ哲学者ソクラテスから学ぶビジネスの知恵~
-
新規事業を生み出すフレームワーク~人事と経営の視点から
-
中小企業の事業承継問題 外部資本の活用も選択肢に
-
村上春樹さんから学ぶ経営㉙「小さな闇と沈黙の響き」~AI・Chat GPTは代替か、増幅か
-
アフターコロナを見据えて加速するゴルフ場のM&A
-
ESGで置き去りにされたD(Disabled=障害者)の視点
-
自動車部品メーカーは生き残れるか(2)
-
日本はクリエイティブか?創造性を高めるために必要なこと
-
中国のビジネス環境から考える、日本企業の海外戦略構築
-
人的資本経営と企業風土 ~企業風土改革を「必ず」着手すべき理由~


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
哲学とビジネス⑤~ギリシャ哲学者ソクラテスから学ぶビジネスの知恵~ 大西 正一郎
-
2
新規事業を生み出すフレームワーク~人事と経営の視点から 高城 幸司
-
3
ChatGPTの時代を生き抜く 流通小売セクターの活用戦略は 山手 剛人
-
4
ノーベル経済学賞で再注目 オークション理論とは~「ゲーム理論」の大家が受賞 山手 剛人
-
5
鉄スクラップ考① 知られざる景気の先行指標 原田 一裕