
中村 達
Toru Nakamuraシニア・アドバイザー コーポレート戦略部門 兼 事業開発部 兼 頂拓投資諮詢(上海)有限公司 総経理
職歴
1981年に㈱トーメン(現、豊田通商㈱)に入社し、食料本部勤務。その後、1992年より Tomen Corporation do Brasil ltda.サンパウロ本社、1996年よりTomen(America)Corp.シカゴ支店、1998年より㈱トーメン食料本部、2003年より東棉(北京)駐在事務所に勤務。以後、東棉(北京)(大連)駐在事務所所長、東棉天津有限公司 総経理を経て豊田通商㈱との合併。2006年より豊田通商(天津)有限公司 副総経理に就任。2008年より豊田通商㈱食料本部食品部、食料事業部に勤務。2013年にサンヨー食品㈱に入社し、海外事業部勤務。2014年にフロンティア・マネジメント㈱に入社し、マネージング・ディレクターに就任。2015年3月にフロンティア・マネジメント㈱の中国現地法人であるFrontier Management (Shanghai) Inc.(100%子会社)の董事に就任し、2015年9月にFrontier Management (Shanghai) Inc.の総経理に兼務就任。2019年4月にシニア・アドバイザーに就任。
専門
中国市場、食料品業の事業戦略、経営管理、M&A
学歴
北海道大学農学部卒業
執筆一覧
-
W11(ダブルイレブン)から見える中国発ECの未来
-
人口減少の局面に入った中国 子女を持つ理想と現実
-
リセッションに陥る中国経済 2023年で拡大する産業は
-
中国の「預制菜」(中食)を支持する世代と必要とする世代
-
中国のビジネス環境から考える、日本企業の海外戦略構築
-
守られるだけではない、中国高齢者の動き
-
中国の景気回復策 「ゼロコロナ」解除からの新たな変化とは
-
中国の外食産業は再び拡大に向かうのか
-
中国の食糧自給体制 台頭するChina CO-OPの役割
-
習氏1強体制は経済成長へ向かうのか
-
中国で拡大する高級品リユース市場の展望
-
コロナ禍を経た「メディカルツーリズム」の行方。今後の課題と展望を考察
注目記事
-
W11(ダブルイレブン)から見える中国発ECの未来
-
ボディオン支援とは 概要から事例まで解説
-
経営コンサルティング業界 100年の歴史と変容
-
ライドシェアが抱える本当の課題。必要なのは「経済外部性」視点からの議論
-
プロラタ方式を利用した返済方法とは? 種類や特徴をプロフェッショナルが解説
-
日本の産業は真のグローバル競争力を獲得しているか~世界における日本の産業力凋落の原因とは
-
人事業務の必須アイテム タレントマネジメントシステムの活用術
-
「二次元でZ世代を取り込め」 熱気を増す中国市場
-
NCP×FMI対談【後編】「出口」から逆算した支援で、会社を最も価値ある状態に
-
NCP×FMI対談【前編】ノウハウと信頼感を掛け合わせ、「すべての課題に立ち向かう」
-
申請期限が迫る事業承継税制の「特例措置」、後継者未定でも適用を申請すべき、手続きや注意点を...
-
産業再生機構「中の人」が振り返るカネボウ再建 〝亜流〟化粧品事業の譲渡を阻んだ社内ヒエラル...


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
鉄スクラップ考③ 鉄鋼産業のカーボンニュートラル実現への切り札 原田 一裕
-
2
自動車業界のリサイクルプラスチック 欧州規制強化と日本の挑戦 横田 正俊
-
3
木造高層ビルの建築ブームは一過性か? 沖野 登史彦
-
4
「生存者バイアス」に惑わされるな 松岡 真宏
-
5
バルミューダ事例に学ぶインサイダー取引対応 淺海 充正