
越守 丈太郎
Jotaro Koshimoriシニア・アドバイザー マネジメント・コンサルティング部門 GRC室
職歴
国内の新聞社に記者として入社後、社会部警視庁(知能犯・組織犯罪)、経済部運輸旅客業界、建設業界などを担当した。その後、米国リスク・マネジメント・コンサルティング会社のクロール・インターナショナル・インク日本支社、有限責任監査法人トーマツ、日産自動車(株)コンプライアンス室などを経て、2019年にフロンティア・マネジメント㈱に入社。
専門
クライシスマネジメント、フォレンジック
学歴
青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科卒業、
ダブリンシティ大学大学院修了(国際安全保障・紛争学修士)、
ジョージタウン大学客員研究員(米国フルブライト奨学金プリンシパル・グランティー)
知的財産管理技能士
執筆一覧
-
ルノー EV事業分社化戦略から見えることー地政学リスクを追い風に変えた戦略
-
CIO(最高情報責任者)の設置を 経済安全保障におけるその利点
-
経済制裁と企業の「実質的支配者」(BO)
-
人事部主導で企業風土改革を 改正公益通報者保護法施行を前に
-
「経済安全保障」 岸田政権の本気度は?
-
高専が大学を先行 経済安全保障と産学連携のその後
-
人権デューデリジェンスとは?事例から国際的潮流を読む
-
米中対立の狭間で 外為法に見る経済安全保障
-
秘密を漏らさないための9つの方法 機密情報と産業スパイ
-
コーポレート・ガバナンス・コード改訂を視野に 内部通報制度から考える企業統治
-
カウンター・インテリジェンス 産学に求められる、経済安全保障対策
-
外国公務員等贈賄問題 贈収賄は“被害者なき犯罪”か ㊦ 被害者は国民
注目記事
-
中小企業の事業承継問題 外部資本の活用も選択肢に
-
村上春樹さんから学ぶ経営㉙「小さな闇と沈黙の響き」~AI・Chat GPTは代替か、増幅か
-
アフターコロナを見据えて加速するゴルフ場のM&A
-
ESGで置き去りにされたD(Disabled=障害者)の視点
-
自動車部品メーカーは生き残れるか(2)
-
日本はクリエイティブか?創造性を高めるために必要なこと
-
中国のビジネス環境から考える、日本企業の海外戦略構築
-
人的資本経営と企業風土 ~企業風土改革を「必ず」着手すべき理由~
-
リクルート社の「遺伝子」 起業家を生むのに不可欠な風土とは
-
「ガロア・ポイント」~蛹(さなぎ)の皆様へ
-
リーマン・ショック級のリスクはあるのか? 米国「商業不動産ローン」の今後
-
中堅中小企業の再生出口戦略 ~コロナ支援の終了に向けて~


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
日本はクリエイティブか?創造性を高めるために必要なこと 福森 正紘
-
2
コストコはなぜ儲かっているのか? 「決算書」から損益構造を読み解く 中村 暁高
-
3
鉄スクラップ考④ JFEスチールが決断した高炉から電炉へのシフト 原田 一裕
-
4
転換期を迎えたパチンコホール経営。スマート遊技機の登場が与えた影響とは 大曲 達夫
-
5
中国の外食産業は再び拡大に向かうのか 中村 達