小田部 馨
Kei Otabeマネージング・ディレクター
M&Aアドバイザリー部門 M&Aアドバイザリー部 兼 アジア室
職歴
2003年に米国Deloitte & Touche LLPに入社し、監査業務に従事。2006年にUBS証券㈱に入社。投資銀行本部グローバル・インダストリアル・グループ(GIG)およびM&Aアドバイザリー・グループにてM&A及び資本・資金政策に関するアドバイザリー業務に従事した後、米系M&Aブティックのグリーンヒル・ジャパン㈱に移籍、一貫してM&Aアドバイザリー業務に携わった。2012年にフロンティア・マネジメント㈱に入社。
専門
国内・クロスボーダーの企業買収、売却、経営統合、業界再編、顧客への戦略提案、顧客利益追求のための交渉
学歴
ミシガン大学経営学部会計学修士課程修了、米国公認会計士
注目記事
-
EVへの移行とエンジン部品の今(7)補機ベルト
-
管理職が考えたい、部下に対する接し方
-
驚きの経営統合報道を振り返る ~ ホンダ・日産、日立・三菱重工、東京エレクトロン・AMAT...
-
2025年に加速するPBR1割れ企業の淘汰。対抗するための新しい切り札は
-
インタビュー連載「経営の要諦」第1回:東レ株式会社 日覺昭廣代表取締役会長
-
フロンティア・マネジメント株式会社より新年のご挨拶
-
米国での事業展開のすゝめ
-
ホンダ・日産経営統合、効果を引き出す施策は
-
人類の英知⑪ 一般相対性理論(3/4) 人類史上最も美しい理論
-
「世代間ギャップ」を埋めるには?企業で取り組むべきコミュニケーションのヒント
-
「日本を豊かにする外国人」の受け入れを「地方自治体主導」で ~「移民基本法」を制定せよ~
-
訪日外国人の増加にあわせて国内の医療機関が検討すべきこと
加藤 雅己 ...他
アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
驚きの経営統合報道を振り返る ~ ホンダ・日産、日立・三菱重工、東京エレクトロン・AMAT、サントリー・キリンなど 村田 朋博
-
2
訪日外国人の増加にあわせて国内の医療機関が検討すべきこと 加藤 雅己
-
3
PK戦 キッカーはどこに蹴りキーパーはどちらに跳ぶべきか 村田 朋博
-
4
企業価値担保権制度の概要とその活用方法① (企業価値担保権制度の概要) 大西 正一郎
-
5
海外投資家が日本株に注目する2つの理由 原田 一裕