原田 一裕
Kazuhiro Haradaシニア・アナリスト
事業開発部
職歴
クレディスイス信託銀行、 ドイツ証券株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社、 SMBC日興証券株式会社を経て、フロンティア・マネジメント㈱入社。34年間にわたり一貫して、セルサイド及びバイサイドにてアナリスト業務に従事。日経ヴェリタスのアナリストランキングでは、鉄鋼・非鉄・電線業界の担当として2005年から2016年にかけて12年間にわたりトップ3の評価を継続。2017年以降は、中小型株担当としてサービス産業などの調査にも従事。
専門
鉄鋼・非鉄・電線・流通・サービス
学歴
慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業
執筆一覧
-
日本製鉄はUSスチールの取り込みで再び鉄鋼業界のトップランナーに返り咲けるか
-
鉄スクラップ考⑥ 電炉鋼板はどこまで自動車に通用するのか
-
鉄スクラップ考⑤ グリーンスチールとは?-現状と課題を考える
-
海外投資家が日本株に注目する2つの理由
-
なぜ決算発表後にJFEの株は買われ日本製鉄の株は売られたのか?
-
2023年はインフレに見合う賃上げが実現できるか?(後編)
-
2023年はインフレに見合う賃上げが実現できるか?(前編)
-
好調な企業業績に浮かれるな~貿易収支の悪化にみる企業収益の危うさ
-
鉄スクラップ考④ JFEスチールが決断した高炉から電炉へのシフト
-
鉄スクラップ考③ 鉄鋼産業のカーボンニュートラル実現への切り札
-
高炉各社決算〜22/3期に奪還した付加価値を今期も守れるか?
-
ウクライナ侵攻で中古車価格が下落、は本当か?
注目記事
-
管理職が考えたい、部下に対する接し方
-
驚きの経営統合報道を振り返る ~ ホンダ・日産、日立・三菱重工、東京エレクトロン・AMAT...
-
2025年に加速するPBR1割れ企業の淘汰。対抗するための新しい切り札は
-
インタビュー連載「経営の要諦」第1回:東レ株式会社 日覺昭廣代表取締役会長
-
フロンティア・マネジメント株式会社より新年のご挨拶
-
米国での事業展開のすゝめ
-
ホンダ・日産経営統合、効果を引き出す施策は
-
人類の英知⑪ 一般相対性理論(3/4) 人類史上最も美しい理論
-
「世代間ギャップ」を埋めるには?企業で取り組むべきコミュニケーションのヒント
-
「日本を豊かにする外国人」の受け入れを「地方自治体主導」で ~「移民基本法」を制定せよ~
-
訪日外国人の増加にあわせて国内の医療機関が検討すべきこと
加藤 雅己 ...他 -
経営Q&A① DX推進のよくある悩み・課題を本質的に解決するには?専門コンサルが...
アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
驚きの経営統合報道を振り返る ~ ホンダ・日産、日立・三菱重工、東京エレクトロン・AMAT、サントリー・キリンなど 村田 朋博
-
2
訪日外国人の増加にあわせて国内の医療機関が検討すべきこと 加藤 雅己
-
3
PK戦 キッカーはどこに蹴りキーパーはどちらに跳ぶべきか 村田 朋博
-
4
海外投資家が日本株に注目する2つの理由 原田 一裕
-
5
インタビュー連載「経営の要諦」第1回:東レ株式会社 日覺昭廣代表取締役会長 池田 勝敏