
原田 一裕
Kazuhiro Haradaシニア・アナリスト 産業調査部
職歴
クレディスイス信託銀行、 ドイツ証券株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社、 SMBC日興証券株式会社を経て、フロンティア・マネジメント㈱入社。34年間にわたり一貫して、セルサイド及びバイサイドにてアナリスト業務に従事。日経ヴェリタスのアナリストランキングでは、鉄鋼・非鉄・電線業界の担当として2005年から2016年にかけて12年間にわたりトップ3の評価を継続。2017年以降は、中小型株担当としてサービス産業などの調査にも従事。
専門
鉄鋼・非鉄・電線・流通・サービス
学歴
慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業
執筆一覧
-
2023年はインフレに見合う賃上げが実現できるか?(後編)
-
2023年はインフレに見合う賃上げが実現できるか?(前編)
-
好調な企業業績に浮かれるな~貿易収支の悪化にみる企業収益の危うさ
-
鉄スクラップ考④ JFEスチールが決断した高炉から電炉へのシフト
-
鉄スクラップ考③ 鉄鋼産業のカーボンニュートラル実現への切り札
-
高炉各社決算〜22/3期に奪還した付加価値を今期も守れるか?
-
ウクライナ侵攻で中古車価格が下落、は本当か?
-
ウクライナ侵攻でインフレ誘発のリスク 日本を襲う資源高騰
-
鉄スクラップ考② 小資源国日本の貴重な資源
-
アシックスの逆襲「箱根駅伝着用ゼロ」から復活
-
鉄スクラップ考① 知られざる景気の先行指標
-
「日本製鐵がトヨタを提訴」の衝撃 業界最大手同士の大型裁判
注目記事
-
ChatGPTの時代を生き抜く 流通小売セクターの活用戦略は
-
特異な産業特性が潜む造船業界、「上位の視座」で経営支援を
-
哲学とビジネス⑤~ギリシャ哲学者ソクラテスから学ぶビジネスの知恵~
-
新規事業を生み出すフレームワーク~人事と経営の視点から
-
中小企業の事業承継問題 外部資本の活用も選択肢に
-
村上春樹さんから学ぶ経営㉙「小さな闇と沈黙の響き」~AI・Chat GPTは代替か、増幅か
-
アフターコロナを見据えて加速するゴルフ場のM&A
-
ESGで置き去りにされたD(Disabled=障害者)の視点
-
自動車部品メーカーは生き残れるか(2)
-
日本はクリエイティブか?創造性を高めるために必要なこと
-
中国のビジネス環境から考える、日本企業の海外戦略構築
-
人的資本経営と企業風土 ~企業風土改革を「必ず」着手すべき理由~


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
哲学とビジネス⑤~ギリシャ哲学者ソクラテスから学ぶビジネスの知恵~ 大西 正一郎
-
2
新規事業を生み出すフレームワーク~人事と経営の視点から 高城 幸司
-
3
ChatGPTの時代を生き抜く 流通小売セクターの活用戦略は 山手 剛人
-
4
鉄スクラップ考① 知られざる景気の先行指標 原田 一裕
-
5
PEファンドの底力③日本産業推進機構による「ぶんか社」への投資事例から 箕岡 英樹