
藤原 豊
Yutaka Fujiwara顧問
職歴
1987年に東京大学経済学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)に入省。1994~97年に外務省・在マレーシア日本大使館勤務後、1997~2003年には新規産業課・流通産業課・内閣府などで、「PFI」「構造改革特区」「市場化テスト」の制度創設や、医療・教育・農業等の「規制改革」を推進。2006~09年には環境経済室長・参事官として、京都議定書の6%目標達成のための「自主行動計画」「国内クレジット・排出量取引」の制度創設・実施等を担当。2011~13年には技術振興課長として、研究開発税制を拡充。2013~17年には内閣官房・内閣府にて担当審議官等として、「国家戦略特区」制度全般を企画立案・運営実施。2019年、経済産業省を退職(大臣官房審議官)。
2020年2月にフロンティア・マネジメント㈱顧問に就任。また、同年同月、楽天㈱(現楽天グループ㈱)政策・渉外アドバイザー、一般財団法人未来を創る財団副会長、2021年に㈱SRAホールディングス取締役、2022年に㈱セブン&アイ・ホールディングス政策アドバイザーに就任(いずれも現任)。その他、地方自治体も含め、「政策アドバイザー」などとして活動中。
学歴
東京大学経済学部卒業
執筆一覧
-
「日本を豊かにする外国人」の受け入れを「地方自治体主導」で ~「移民基本法」を制定せよ~
-
「東京の景色」を変えた規制改革~国・都・区の三重の壁を乗り越えた「東京特区」
-
「新規事業のパートナー」としての地方自治体の選び方~規制改革の「聖地」・兵庫県養父市を例と...
注目記事
-
中国で進化する“レストラン×リテール”モデル ── 外食ブランドはどこまで小売に進出するの...
-
睡眠不足大国・日本を救う!急成長する睡眠サポート市場と企業戦略の未来
-
HR×AI活用の最前線 人的資本経営を支える新しい人事戦略
-
逆風下でトヨタが国内工場を新設する理由
-
モチベーションの下降局面から脱却する方法
-
ガバナンス不全 ~背景と処方箋~
-
EVへの移行とエンジン部品の今(10)スパークプラグ
-
日本製鉄がUSスチール買収完了へ──狙い・譲歩・恩恵を改めて読み解く
-
なぜM&Aの多くが失敗するのか?カギは人事PMIにあり
-
活況のインド、「アジアのデトロイト」となるか──世界3位の自動車大国の行方
-
経営とコミュニケーション~組織の未来を形作る対話の力~
-
企業価値担保権における担保評価の新展開 ―資産担保からM&A評価手法への転換―
大西 正一郎 ...他


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
逆風下でトヨタが国内工場を新設する理由 池田 勝敏
-
2
日本製鉄がUSスチール買収完了へ──狙い・譲歩・恩恵を改めて読み解く 原田 一裕
-
3
「責任逃れする上司」との付き合い方 高城 幸司
-
4
EVは本当に最適か?④注目の「常温核融合」は本物か 村瀬 協吾
-
5
ドラマ「半沢直樹」に学ぶこと JALのリアル「タスクフォースメンバー」が語る 大西 正一郎