藤原 豊
Yutaka Fujiwara顧問
職歴
1987年に東京大学経済学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)に入省。1994~97年に外務省・在マレーシア日本大使館勤務後、1997~2003年には新規産業課・流通産業課・内閣府などで、「PFI」「構造改革特区」「市場化テスト」の制度創設や、医療・教育・農業等の「規制改革」を推進。2006~09年には環境経済室長・参事官として、京都議定書の6%目標達成のための「自主行動計画」「国内クレジット・排出量取引」の制度創設・実施等を担当。2011~13年には技術振興課長として、研究開発税制を拡充。2013~17年には内閣官房・内閣府にて担当審議官等として、「国家戦略特区」制度全般を企画立案・運営実施。2019年、経済産業省を退職(大臣官房審議官)。
2020年2月にフロンティア・マネジメント㈱顧問に就任。また、同年同月、楽天㈱(現楽天グループ㈱)政策・渉外アドバイザー、一般財団法人未来を創る財団副会長、2021年に㈱SRAホールディングス取締役、2022年に㈱セブン&アイ・ホールディングス政策アドバイザーに就任(いずれも現任)。その他、地方自治体も含め、「政策アドバイザー」などとして活動中。
学歴
東京大学経済学部卒業
執筆一覧
-
「日本を豊かにする外国人」の受け入れを「地方自治体主導」で ~「移民基本法」を制定せよ~
-
「東京の景色」を変えた規制改革~国・都・区の三重の壁を乗り越えた「東京特区」
-
「新規事業のパートナー」としての地方自治体の選び方~規制改革の「聖地」・兵庫県養父市を例と...
注目記事
-
管理職が考えたい、部下に対する接し方
-
驚きの経営統合報道を振り返る ~ ホンダ・日産、日立・三菱重工、東京エレクトロン・AMAT...
-
2025年に加速するPBR1割れ企業の淘汰。対抗するための新しい切り札は
-
インタビュー連載「経営の要諦」第1回:東レ株式会社 日覺昭廣代表取締役会長
-
フロンティア・マネジメント株式会社より新年のご挨拶
-
米国での事業展開のすゝめ
-
ホンダ・日産経営統合、効果を引き出す施策は
-
人類の英知⑪ 一般相対性理論(3/4) 人類史上最も美しい理論
-
「世代間ギャップ」を埋めるには?企業で取り組むべきコミュニケーションのヒント
-
「日本を豊かにする外国人」の受け入れを「地方自治体主導」で ~「移民基本法」を制定せよ~
-
訪日外国人の増加にあわせて国内の医療機関が検討すべきこと
加藤 雅己 ...他 -
経営Q&A① DX推進のよくある悩み・課題を本質的に解決するには?専門コンサルが...
アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
驚きの経営統合報道を振り返る ~ ホンダ・日産、日立・三菱重工、東京エレクトロン・AMAT、サントリー・キリンなど 村田 朋博
-
2
訪日外国人の増加にあわせて国内の医療機関が検討すべきこと 加藤 雅己
-
3
PK戦 キッカーはどこに蹴りキーパーはどちらに跳ぶべきか 村田 朋博
-
4
人類の英知② 宇宙は4次元ではなく10次元 村田 朋博
-
5
10人に1人が外国人の時代が来る 沖野 登史彦