Facebook公式アカウント
Twitter公式アカウント
インダストリー&トレンド
現在の市場動向を専門家が分析・提言。 不確かな時代に経営の指針となる情報を掲載。
記事一覧
EVは本当に最適か?⑤ 基幹産業=自動車を守る為に
コロナ後に生き残れるか?旅行代理店、変革のラストチャンス
「ニンジャラ」の成功に見る、任天堂Switch向けフリー・トゥ・プレイ(F2P)の可能性
EVは本当に最適か?④注目の「常温核融合」は本物か
深刻化するマイクロプラスチック問題。原因と対策を読み解く
木材不足と価格高騰 「ウッドショック」を機に林業再生を
産業用ロボットとは?導入するメリットと需要が高まる未来を解説
EVは本当に最適か?③ 水素社会は、実現する
アナログな小売業 DX成功への処方箋
国による「中小企業いじめ」の社会的リスク
EVは本当に最適か?② ガソリン車はなくなるのか 次世代燃料「e-fuel」とは
任天堂は、新たな黄金期到来か?「サイクル」のピークか? 新体制下での最高益更新
EVは本当に最適か? 自動車の次世代燃料革命に必要なもの ①石炭火力は無くならない
AppleCarに照準?成長の車載分野に舵 LGエレクトロニクス
スーパーアプリとは何か?ヤフー・LINEが目指す新たなプラットフォームは
ランキング記事
アリババは国有化されていくのか
品質不正多発の三菱電機に学ぶ、あるべき不正撲滅方法
進む地方銀行の持株会社体制への移行
人的資本とは 経営の新しい潮流
村上春樹さんから学ぶ経営㉕ ニッチ再び。大谷選手と「何かを捨てないものには、何もとれない」
人気のキーワード
アリババグループの金融・オンライン決済部門のアント・グループ(前アント・ファイナンス)は、2020年11月に予定されていた上場が延期され、そのまま現在に至っている。ジャック・マー氏の中国金融政策への批判発言から端を発し、アリババは金融業に限らず様々な制限が加えられていると報道されている。この記事では、アリババの現状とともに、中国のモバイル小口決済について考察したい。
三菱電機の品質不正が止まらない。2021年7月に35年以上に渡る品質不正が公表された。調査を進める中で不正の関与拠点、件数が膨らみ、直近の報告では実に150件近い不正が認定されている。一方で、当社に限らず不正そのものの発生や再発は止まらない。再発防止策がなぜ機能しないのか、当社の取り組みを題材にあるべき再発防止策について解説する。
経営統合によらない地方銀行の持株会社体制への移行が増えている。銀行法改正による後押しを受けて、地域の課題に向き合いながら、事業の多角化を進めやすくして収益拡大を図るのが狙いであるが、果たして中長期的な企業価値向上に資する事業ポートフォリオの構築は進むのだろうか。
人材を資源ではなく付加価値を生む「資本」として見直す潮流が拡がっている。企業の「人的資本」に関する情報開示が制度化されるのに伴い、人事部門は従来の定型業務中心の役割から、企業の中長期戦略を実現するための戦略人事への転換が求められている。
私が経営の根幹だと考える「ニッチ」(『隙間』の意味ではありません)について、再び論じたいと思います。大谷翔平選手の活躍が常識外であったため、少々長い回となります。それでは今月の文章です。