
田中 浩一郎
Koichiro Tanakaマネージング・ディレクター
ストラテジー&オペレーション・コンサルティング部門長
職歴
2006年㈱インクス(現ソライズ㈱)に入社。主に自動車・自動車部品メーカーに対して設計-工程設計-CAM-加工・仕上げ工程までの一気通貫での全体工程分析を行い、IT・業務におけるあるべき姿構想、および実現に向けたIT要件定義・標準化・導入定着化などのプロジェクトに従事。
2012年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了後、2012年にフロンティア・マネジメント㈱に入社。自動車部品、民生機器、電子部品、生産財、建設・建材(メーカー、商社)などの企業に対する事業計画/M&A戦略策定・実行支援、中堅製造業におけるグローバル営業統括組織の構想・立ち上げ支援、他社との協業を含めた新規事業構想・実行支援、民生機器の事業撤退支援・事業再生支援などの企業の成長から撤退・再生まで幅広いプロジェクトに従事。
学歴
早稲田大学理工学部卒業 慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了
ATP(事業再生士補)
執筆一覧
-
自動車部品メーカーは生き残れるか(2)
-
TSMC熊本進出の衝撃㊦:日本半導体産業発展の次の一手は?
セン キンハーン ...他
-
TSMC熊本進出の衝撃㊤:進出の短中期影響は1.3兆円
セン キンハーン ...他
注目記事
-
「マイナ保険証」一本化、健康経営優良法人認定にも影響か?
-
1on1を形骸化させずに、効果的に進める方法
-
『有閑倶楽部』3000万部! 一条ゆかり氏に「天邪鬼・客観視・ニッチ」を学ぶ
-
地域密着型金融のバージョンアップ
-
ホンダ・日産、統合破談後も続く協業の可能性
-
消費の変化に対応する中国外食産業の動向(後編)
-
モチベーションを左右する「運の捉え方」〜損な役回りを得な機会に変える思考法〜
-
消費の変化に対応する中国外食産業の動向(前編)
-
9賢人の哲学と実践+次世代を担う経営者への伝言
-
驚きの経営統合報道を振り返る(2) ~ JFEホールディングスの実現の背景と執行
-
EVへの移行とエンジン部品の今(7)補機ベルト
-
管理職が考えたい、部下に対する接し方


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
「影褒め」や「仕事ぶりを褒める」~仕事のモチベーションを上げるための具体策 高城 幸司
-
2
訪日外国人の増加にあわせて国内の医療機関が検討すべきこと 加藤 雅己
-
3
モチベーションを左右する「運の捉え方」〜損な役回りを得な機会に変える思考法〜 高城 幸司
-
4
「マイナ保険証」一本化、健康経営優良法人認定にも影響か? 高藤 直子
-
5
サウジアラビアが挑む本気の「脱石油」 日本にとっても巨大な好機に 廣田 アドルフォ 英治