
田中 浩一郎
Koichiro Tanakaマネージング・ディレクター マネジメント・コンサルティング部門 モノづくり改革推進部長
職歴
2006年㈱インクス(現ソライズ㈱)に入社。主に自動車・自動車部品メーカーに対して設計-工程設計-CAM-加工・仕上げ工程までの一気通貫での全体工程分析を行い、IT・業務におけるあるべき姿構想、および実現に向けたIT要件定義・標準化・導入定着化などのプロジェクトに従事。
2012年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了後、2012年にフロンティア・マネジメント㈱に入社。自動車部品、民生機器、電子部品、生産財、建設・建材(メーカー、商社)などの企業に対する事業計画/M&A戦略策定・実行支援、中堅製造業におけるグローバル営業統括組織の構想・立ち上げ支援、他社との協業を含めた新規事業構想・実行支援、民生機器の事業撤退支援・事業再生支援などの企業の成長から撤退・再生まで幅広いプロジェクトに従事。
学歴
早稲田大学理工学部卒業 慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了
ATP(事業再生士補)
執筆一覧
-
自動車部品メーカーは生き残れるか(2)
-
TSMC熊本進出の衝撃㊦:日本半導体産業発展の次の一手は?
セン キンハーン ...他
-
TSMC熊本進出の衝撃㊤:進出の短中期影響は1.3兆円
セン キンハーン ...他
注目記事
-
中小企業の事業承継問題 外部資本の活用も選択肢に
-
村上春樹さんから学ぶ経営㉙「小さな闇と沈黙の響き」~AI・Chat GPTは代替か、増幅か
-
アフターコロナを見据えて加速するゴルフ場のM&A
-
ESGで置き去りにされたD(Disabled=障害者)の視点
-
自動車部品メーカーは生き残れるか(2)
-
日本はクリエイティブか?創造性を高めるために必要なこと
-
中国のビジネス環境から考える、日本企業の海外戦略構築
-
人的資本経営と企業風土 ~企業風土改革を「必ず」着手すべき理由~
-
リクルート社の「遺伝子」 起業家を生むのに不可欠な風土とは
-
「ガロア・ポイント」~蛹(さなぎ)の皆様へ
-
リーマン・ショック級のリスクはあるのか? 米国「商業不動産ローン」の今後
-
中堅中小企業の再生出口戦略 ~コロナ支援の終了に向けて~


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
日本はクリエイティブか?創造性を高めるために必要なこと 福森 正紘
-
2
村上春樹さんから学ぶ経営㉙「小さな闇と沈黙の響き」~AI・Chat GPTは代替か、増幅か 村田 朋博
-
3
地銀再編とは? (予想される変化と今後の動向を解説) 大西 正一郎
-
4
木造高層ビルの建築ブームは一過性か? 沖野 登史彦
-
5
EVは本当に最適か?④注目の「常温核融合」は本物か 村瀬 協吾