読了目安:9分
BPR(業務改革)とは何か? BPMやCMMIとの違いとともに業務効率手法を探る
政府主導のもとに始まった働き方改革に加えて、日進月歩でビジネスのデジタルシフトも進んでいます。近時の変化は、「第4次産業革命」に例えられるなど、100年に1度の変革期とも言われるほどです。 業界・業種問わず、何かしらの業務改善やITシステムやクラウドサービスの導入に着手していない企業はいないでしょう。そのような動きのなかで、BPR(Business Process Re-engineering=ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)が注目を集めています。 この記事では、既存事業を根本から「再構築=リエンジアリング」する「BPR=業務改革」について解説します。
働き方改革とDXで再び注目を集めるBPRとは?
BPR(業務改革)という考え方・手法が広まったきっかけは、マイケル・ハマーとジェイムス・チャンピーによる共著「Reengineering the Corporation: A Manifesto for Business Revolution」(邦題「リエンジアリング革命」/1993年)です。
BPRはトップダウンによる抜本的な改革
BPRをわかりやすく説明すると、「顧客満足達成」を最大の目的におき、そのために、“ビジネスプロセスを根本から抜本的にデザイン”し直すことです。
その効果として、コスト・品質・サービス・スピードの基準を“劇的”に改善させることが可能となる、という考え方です。
日々、企業の現場では業務の“改善”がおこなわれているでしょう。しかし、BPRの特徴は、経営陣による抜本的な業務“改革”であり、経営手法のひとつです。ここがBPRの大きな特徴と言えます。
例えば、自社で内製していたビジネスプロセスや企業活動の一部、もしくはすべてを外部に業務委託する手法を「BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」といい、これもBPRの一手法です。
BPRの概念が発表された当時は、アメリカの製造業が日本に押されている状況でしたが、積極的なIT投資とBPRによって、IBM、フォード、コダックなどを中心にアメリカの産業界は再び活況を取り戻したと言われています。
しかし、BPRを取り入れても成果が出なかった企業が多かったのも事実です。
自社のサプライチェーンやバリューチェーン、市場分析をおこない、競争優位を見極めた上で経営陣が決断を下さなければいけません。
関連記事:なぜ全体像の把握が重要なのか? サプライチェーンとバリューチェーンの違い
関連記事:3C分析はもう古い? 現代に必要な経営フレームワークとは?
DXによりBPR(業務改革)に再びスポットライトが
1990年代にその概念とともに広まった経営手法であるBPRは、実践的にマネジメントする手法であるBPM(Business Process Management=ビジネスプロセス・マネジメント)や、ERP(Enterprise Resource Planning)などの概念に発展していきました。
現在、改めて注目を集めているのは、新型コロナウイルスの影響により多くの既存産業がIT技術の発展により、ビジネスのDXを余儀なくされていることが挙げられます。
これまでは可視化できていなかったビジネスプロセスは、SFA(営業支援ツール)やCRM(顧客関係管理)、ERP、MA(マーケティングオートメーション)などのITシステムによってデータ化できるようになっていますし、リモートワークなどワークスタイルシフトも大きく変化しています。
そのため、現在は非常に経済は不安定な時期ですが、ビジネスプロセスの再検討、再デザインしやすい環境とタイミングだと言えるでしょう。
BPRの基本的な実施ステップとフレームワーク
上図がBPR実施における基本的なプロセスです。目的や市場の動向や変化を分析、把握した上で自社の競争優位を構築しなくては、“手段の目的化”に陥ってしまいます。
検討フェーズ
まず【①目的・目標の設定】を行います。なんのための業務改革なのか? 対象範囲はどこまでなのか? などビジョンを明確にする必要があります。BPRは現場レベルの業務改善ではないため、関わるメンバー全員が目的を共有することがより重要になります。その上で現状の【②業務プロセスの洗い出し】を行います。
分析フェーズ
業務プロセスの洗い出しを行ったあとは、【③業務の課題や無駄を抽出】します。ここでは職位を超えた意見をヒアリング、定量的なデータの分析をしなくては、主観的な判断となってしまうので、注意が必要です。同時に【④市場や競合企業の分析】をすることで、客観的な無駄も見えやすくなります。
設計フェーズ
課題や無駄、改善ポイントを把握できたら、どのように実行するかという【⑤戦略・方針の策定】をします。課題をどのように改革するのか方針を決め、【⑥業務プロセスの再設計】を行います。【②業務プロセスの洗い出し】と【⑥業務プロセスの再設計】の差をなくすにはどうすれば良いのか? を考えると良いでしょう。
実施フェーズ
順次、施策を実行するフェーズです。
評価フェーズ
実施フェーズで行った施策がうまく機能しているか、達成率はどうかなどモニタリングを行います。
【①目的・目標の設定】と【⑤戦略・方針の策定】で、定量的な数値目標を設定しておくと、モニタリング時に評価が行いやすくなります。うまくいっていない場合は、何が課題となっているのか? を再度突き詰め、これまでのフェーズを繰り返し行っていきます。
分析にはDMAIC(シックスシグマ)、ABC分析やBSC(バランススコアカード)などのフレームワークが用いられることが多いです。
DMAICでは、上図とは異なり、下記の5段階のプロセスを踏みます。とは言え、大きな手順や流れはさほど変わりません。
- Define(定義)…プロジェクトの目的を明確にして、共有する
- Measure(測定)…プロジェクトの定量的な目標を設定します
- Analyze(分析)…業務プロセスの分析を行い、課題や無駄を洗い出します
- Improve(改善)…理想状態に移行するためのアクションプを設計・実行します
- Control(定着)…この改善策を定着させるための施策を練ります
BPRは1度の試みで完結するものではありません。実施の評価をしたうちは、このサイクルを繰り返し、業務改革のおこなう企業風土を根づかせる必要があります。
BPRの代表的な手法と事例
次にBPRを実現するための代表的な手法・手段と事例をいくつか紹介します。
BPO(ビジネスプロセス・アウトソーシング)
現在では、アウトソーシングは一般的な手法となっています。
そのなかでもBPOは業務プロセスの企画・設計〜効果測定から改善まで丸ごと委託するのが特徴です。
コア事業にリソースを集中できる、業務効率化などのメリットがあります。
シェアード・サービス
社内、もしくはグループ企業内で共通する業務を集約して、専門の部門ないしは子会社を設立する手法です。
特に経理や財務、人事、総務・法務などのバックオフィス部門をグループ企業内で一元化する事例が多くなっています。
ナレッジ・マネジメント
従業員のスキルや知識、経験などのナレッジを社内全体で共有して、組織全体の底上げ、平準化をはかる仕組みです。
前述の通り、SFAやCRM、MAなどのITシステムの浸透によって、セールスイネーブルメントという概念に注目が集まっています。
この概念はナレッジ・マネジメントと同様で、従業員の育成に主眼を置いています。
関連記事:BtoB営業の最新概念、セールス・イネーブルメントとは?
DX時代のBPRの考え方
経済産業省が2018年9月に発表した「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」をご存知の方も多いでしょう。
現在、日本の全産業は世界と比較してデジタルシフトが大きく遅れをとっています。
また旧来型のITシステムをそのまま利用しているとその保守運用のコストだけで莫大なものとなり、試算では年間12兆円の経済損失を生むとしています。
また同時に働き方改革による業務効率化やワークライフバランスも考慮しなくてはいけません。
AIやIoT、RPAなどの導入は大きな投資が必要となりますが、クラウドサービスでは導入するだけで劇的な効果をもたらすものもあります。
またSFAやCRM、MA、ERPなどの基幹システムによって以前より、自社の状態が可視化できるようになっています。
まずの自社の状態を常に分析しながら、市場との比較を欠かさず、業務プロセスにおいてクリティカルなポイントを抽出するようにしましょう。
コメントが送信されました。