Facebook公式アカウント
Twitter公式アカウント
インダストリー&トレンド
現在の市場動向を専門家が分析・提言。 不確かな時代に経営の指針となる情報を掲載。
記事一覧
ICTと5Gの活用で建設業界の生産性は向上するか?
モビリティ分野のメガトレンドを追う
CES2020 現地からの報告~5Gからスタートアップ動向まで~ (1)5Gの動向
地方銀行によるM&A業務の取り組みと今後の方向性
東京オリンピックラプソディ〜消費者の変化、商機を大胆予測!
世界に後れを取る日本のプラスチックごみ対応
CES2020 現地からの報告~5Gからスタートアップ動向まで~ (2)今後のゲーム業界のゆくえ
CES2020 現地からの報告~5Gからスタートアップ動向まで~ (3)デジタル×ヘルスケアのいま
コロナウイルス後の中国経済
消費財:新型肺炎でインバウンド需要減少、インパクトと課題
CES2020 現地からの報告~5Gからスタートアップ動向まで~ (5)スタートアップが走る道
CES2020 現地からの報告~5Gからスタートアップ動向まで~ (4)モビリティ業界の動向
「インバウンド2.0」 時代の企業戦略 〜消費者としての在留外国人〜
リアル店舗が生き残るための「第2の道」とは
ランキング記事
アリババは国有化されていくのか
品質不正多発の三菱電機に学ぶ、あるべき不正撲滅方法
進む地方銀行の持株会社体制への移行
人的資本とは 経営の新しい潮流
村上春樹さんから学ぶ経営㉕ ニッチ再び。大谷選手と「何かを捨てないものには、何もとれない」
人気のキーワード
アリババグループの金融・オンライン決済部門のアント・グループ(前アント・ファイナンス)は、2020年11月に予定されていた上場が延期され、そのまま現在に至っている。ジャック・マー氏の中国金融政策への批判発言から端を発し、アリババは金融業に限らず様々な制限が加えられていると報道されている。この記事では、アリババの現状とともに、中国のモバイル小口決済について考察したい。
三菱電機の品質不正が止まらない。2021年7月に35年以上に渡る品質不正が公表された。調査を進める中で不正の関与拠点、件数が膨らみ、直近の報告では実に150件近い不正が認定されている。一方で、当社に限らず不正そのものの発生や再発は止まらない。再発防止策がなぜ機能しないのか、当社の取り組みを題材にあるべき再発防止策について解説する。
経営統合によらない地方銀行の持株会社体制への移行が増えている。銀行法改正による後押しを受けて、地域の課題に向き合いながら、事業の多角化を進めやすくして収益拡大を図るのが狙いであるが、果たして中長期的な企業価値向上に資する事業ポートフォリオの構築は進むのだろうか。
人材を資源ではなく付加価値を生む「資本」として見直す潮流が拡がっている。企業の「人的資本」に関する情報開示が制度化されるのに伴い、人事部門は従来の定型業務中心の役割から、企業の中長期戦略を実現するための戦略人事への転換が求められている。
私が経営の根幹だと考える「ニッチ」(『隙間』の意味ではありません)について、再び論じたいと思います。大谷翔平選手の活躍が常識外であったため、少々長い回となります。それでは今月の文章です。