加藤 雅己
Masaki Katoマネージング・ディレクター
スペシャライズド・コンサルティング&トランザクション部門 プロフェッショナル・サービス部
職歴
                     1999年監査法人トーマツ(現、有限責任監査法人トーマツ)に入所し、2005年からデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社にてM&Aアドバイザリー業務、事業再生支援業務に従事。その後、㈱地域経済活性化支援機構、㈱白井産業を経て、2024年にフロンティア・マネジメント㈱に入社。
・監査法人トーマツで国内監査業務を経験したのち、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社ではM&Aや事業再生に係る財務デューデリジェンス、事業計画策定、事業価値評価業務に従事するとともに非営利セクター(医療機関、学校法人、公益法人)向けにコンサルティング業務を展開。また、在籍中に㈱三井住友銀行企業調査部へ出向し、財務戦略の立案と提案活動を実施。
・㈱地域経済活性化支援機構では、事業再生に係る事業・財務デューデリジェンス、事業再生計画の策定、資金管理、スポンサー選定・交渉、金融機関調整等に従事するとともに、地域主要産業の発展・創成を目的とした地域経済活性化ファンド組成のプロジェクトにも参画し、投資業務を実施。
・㈱白井産業では、代表取締役社長として6年間常駐して各種経営改善に取り組み、スポンサーが策定した事業再生計画を達成。
学歴
早稲田大学商学部卒業、公認会計士
注目記事
- 
  
    
    クロスボーダー案件やMBOが活発―2025年7~9月期のセクター別M&A動向 ―...
 - 
  
    
    昭和のマネジメントはなぜ問題? 令和の時代に合わせた発言方法
 - 
  
    
    EVへの移行とエンジン部品の今(11)燃料ポンプ
 - 
  
    
    中国で進化する“レストラン×リテール”モデル ── 外食ブランドはどこまで小売に進出するの...
 - 
  
    
    睡眠不足大国・日本を救う!急成長する睡眠サポート市場と企業戦略の未来
 - 
  
    
    HR×AI活用の最前線 人的資本経営を支える新しい人事戦略
 - 
  
    
    逆風下でトヨタが国内工場を新設する理由
 - 
  
    
    モチベーションの下降局面から脱却する方法
 - 
  
    
    ガバナンス不全 ~背景と処方箋~
 - 
  
    
    EVへの移行とエンジン部品の今(10)スパークプラグ
 - 
  
    
    日本製鉄がUSスチール買収完了へ──狙い・譲歩・恩恵を改めて読み解く
 - 
  
    
    なぜM&Aの多くが失敗するのか?カギは人事PMIにあり
 


アクセスランキング
- 
						
24時間
 - 
						
1週間
 - 
						
月間
 
- 
			        			
			        				1
			        				
短すぎる経営者の在任期間 長期体制が変革を起こす 池田 勝敏
 - 
			        			
			        				2
			        				
逆風下でトヨタが国内工場を新設する理由 池田 勝敏
 - 
			        			
			        				3
			        				
鉄スクラップ考④ JFEスチールが決断した高炉から電炉へのシフト 原田 一裕
 - 
			        			
			        				4
			        				
消費の変化に対応する中国外食産業の動向(前編) 中村 達
 - 
			        			
			        				5
			        				
PE業界で異例の新卒採用、年収1000万円を予定。人事戦略の新たな潮流に注目 高城 幸司
 


    
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        