村上春樹さんから学ぶ経営⑤ 君から港が見えるんなら、港から君も見える

今回は、「差異化」について深堀りしていく予定でした。が、その章は後回しにしまして、第4回「危機と指導者」で言及した「心」(そして利益)について、もう一度取り上げてみたいと思います。

シェアする
ポストする

風の歌を聴け

今回の文章はこちらになります。

名前は書いてない。
僕がこの手紙を受けとったのは昨日の3時過ぎだった。僕は局の喫茶室でコーヒーを飲みながらこれを読んで、夕方仕事が終わると港まで歩き、山の方を眺めてみたんだ。君の病室から港が見えるんなら、港から君の病室も見える筈だものね。山の方には実にたくさんの灯りが見えた。もちろんどの灯りが君の病室のものかはわからない。あるものは貧しい家の灯りだし、あるものは大きな屋敷の灯りだ。あるものはホテルのだし、学校のもあれば、会社のものある。実にいろんな人がそれぞれに生きてたんだ、と僕は思った。そんな風に感じたのは初めてだった。そう思うとね、急に涙が出てきた。(中略)僕の言いたいのはこういうことなんだ。一度しか言わないからよく聞いておいてくれよ。

僕は・君たちが・好きだ。

デビュー作「風の歌を聴け」(講談社)からの引用です。ラジオ局に手紙を送ったのはまだ十代の少女です。少女は散歩もできない重病で、このまま一生が終わるのではないかと脅えています。

でも、もし、港まで散歩をして海の香りを胸いっぱいに吸い込むことができたなら、「世の中が何故こんな風に成り立っているのか」わかるかもしれない、そんな気がしていて、「少しでもそれが理解できたなら、ベッドの上で一生を終えたとしても耐えられるかもしれない」と書いています。

十代にして病室に閉じ込められた少女はラジオだけが楽しみです。そして、ディスクジョッキーあてに手紙を送りました。その少女から胸に迫る手紙を受け取った時の様子が、上記の引用した部分です。いつもは軽口ばかりで「犬の漫才師」のようなDJも立ち止まり、港に出かけ、病室にむけて話かけたのです。

総体としての部屋

さて、この場面から我々が学ぶべき真理があるとすれば、
「君の病室から港が見えるなら、港から君の病室も見える」
ことです。港は経営者。数々の部屋の明かりは従業員。部屋(従業員)から港(経営者)はよく見える。経営者がどんな優れた(もしくは誤った)判断をしているかが見える。

一方、理屈でいえば、港(経営者)から部屋(従業員)も見えるはずです。でも現実には簡単ではありません。それぞれの部屋はあくまで独立した部屋なのに、「総体としての部屋」としてしか見えなくなる。部屋が50や100ならまだしも、千、万ともなるとますます困難になります。時に、「部屋」を訪ねてノックして、お茶でもどうですか・・・なんて言うことがあればいいのですが、そんなこともできなくなります。この数か月、毎日発表される死者の数のように総体でしかなくなるのです。死者数が膨大な数になってしまった欧米では特にそのように感じた人は多いことでしょう。

入社後殆ど寝る間もなく会社に奉仕し、疲れ切って自殺した20代社員に対して、「採用する際に、どうして適性を見極められなかったのか」と耳を疑う経営者が出てくることになります。一人一人の社員を個人として尊重することができているのであれば、このような発言はありえないでしょう。

社員への激しい愛情

逆に、筆者が最も驚いた会社は樹研工業(愛知県豊橋市)です。残念ながら同社松浦元男会長(創業者)にお目にかかったことはなく、書籍で知ったものですが、同社は社員への思いが尋常ではありません。多くのエピソードがありますが、一つだけ挙げますと、癌に侵され闘病生活を送った社員に、3年半もの入院の間、給料・ボーナスが満額支給されています。
その他の泣かせる話は、松浦元男氏「百万分の一の歯車!」(中経出版)、「先着順採用、会議自由参加で『世界一の小企業』をつくった」 (講談社+α文庫)、坂本光司氏「日本でいちばん大切にしたい会社2」(あさ出版)をご参照ください。

村上春樹さんは、スタンフォード大学に招かれ講師をしていた時期があります。同校では、週に一回一時間、「オフィス・アワー」というのがあり、週のうちのある決められた時間には、誰でも先生の研究室のドアをノックして、生徒と先生という枠を離れて、なんでも自由に話をすることができるのだそうです。学業のことでもいいし、世間話をしても良いという、気軽で自由な時間です。

オフィス・アワーにきた生徒・社員に対して、「僕は・君たちが・好きだ。
」とは恥ずかしくてとても言えないでしょうが、そんな会社はきっと一体感があって強い企業だろうと思います。

利益が大前提

そして、もう一つの真理。樹研工業が上記のようなことができるのは、もちろん優れた思想によるものですが、そもそもの前提として利益が出ているからです。社員を思う気持ちがあっても赤字では叶わぬことでしょう。
今回の感染症で休業を余儀なくされて、どの経営者も「心配するな、社員の生活を守る」と言いたいでしょうが、それを可能にするだけの利益の蓄積があるかどうか。

まとめ

やはり、企業は利益を出さなくてはいけないと改めて感じます。これは経営者だけでなく社員の責任でもあり、社員のためでもあるのです。

 
▼村上春樹さんから学ぶ経営(シリーズ通してお読み下さい)
「村上春樹さんから学ぶ経営」シリーズ

コメントを送る

頂いたコメントは管理者のみ確認できます。表示はされませんのでご注意ください。

※メールアドレスをご記入の上送信いただいた方は、当社の利用規約およびプライバシーポリシーに同意したものとみなします。

コメントが送信されました。

関連記事