新たなワークスタイル「ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)」とは?

社会やテクノロジーの進化によって、新たなワークスタイルが登場しています。その一つが、昨今注目されている「ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)」。この記事では、言葉は聞いたことがあるが意味は分からない。また、注目背景やメリット、デメリットなどについても知りたいといった方に向け、詳しく解説していきます。

シェアする
ポストする

ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)とは

「ギグ・ワーク」とは、企業に雇用されることなく、単発・短期の仕事を請け負う働き方のこと。また、こうした非正規労働によって成り立つ経済のことを「ギグ・エコノミー」と呼びます。場合によっては、ギグ・エコノミーとギグ・ワークを同義の言葉としてケースもみられます。

ギグ(Gig)とは、ミュージシャンが行う”単発ライブ”などを意味する俗語。これを、経済(Economy)や労働(Work)と掛け合わせたのが、正にギグ・エコノミー、ギグ・ワークです。

ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)を説明する際にしばしば挙げられるのが、「クラウドソーシング(※1)」などのオンラインプラットフォーム。また、これらを活用し単発の仕事を請負う労働者は、ギグ・ワーカーと呼ばれます。(※1:インターネット上で不特定多数の人に対し業務内容や報酬などを説明し、単発の仕事を発注する業務形態のこと)

その他、オンラインのデリバリーサービスなど、成功報酬型の労働スタイルも、ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)に含まれます。

また、ギグ・エコノミーに類似する概念として、「シェアリングエコノミー」が存在します。ギグ・エコノミーはあくまで”人材”を共有するという考えがベースですが、シェアリングエコノミーでは、”モノ”を共有するというアイデアが焦点。サービスの利用者同士で、車や家などのモノをシェアするといったイメージです。

ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)が注目される背景

ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)が注目される背景の一つは、自社のビジネスを巡る環境やテクノロジーが急速に変化し、自社の社員だけでは業務が賄えなくなっていることです。例えば、Webサイトの制作などを担うIT業界では、需要が急激に増える昨今、全ての依頼に対してすぐにアウトプットを生み出すことは難しくなっています。そこで、クラウドソーシングなどを活用し、業務の一部をフリーランスに任せるケースが増えているということです。

また、副業やフリーランスなど多様な働き方が社会で浸透していることも、ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)が増えている要因の一つです。特にギグ・ワーカーは、労働法や、特定企業の就業規則、場所などに縛られないため、自由な働き方が可能。自身のライフスタイルを実現するための方法として、ギグ・ワークを選ぶ人が増えているといいます。

そして、ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)が注目される最も大きい背景が、テクノロジーの
発展です。クラウドソーシングなどのオンラインプラットフォームが増えたり、マッチングの精度が向上したりしたことで、企業は必要なタイミングで仕事を発注し、労働者が空いた時間で仕事を請け負ったりスキルを発揮したりする機会が増加しました。

ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)のメリット・デメリット

ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)のメリット・デメリットは、企業と労働者によって異なります。ここでは、対象ごとにそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

企業が得られるメリット・デメリット

メリット
社会保険料や福利厚生にかかる費用を払う必要がないため、余計なコストが掛かりません。また、賞与も不要なので、企業は人件費を大幅に削減することが可能です。ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)を活用すると、企業は適切な時期に適切な分だけ仕事を依頼することができるため、繁忙期が過ぎたタイミングでも不要な従業員を抱えるリスクが少なくなります。さらに、時間やお金を使い、人材を社内で育てる必要もなくなることもメリットです。

デメリット
社内の従業員に仕事を依頼しないため、労働者をコントロールすることが困難です。仕事を依頼したものの、労働者が期日に合わせてアウトプットを提出しない。また、求めるアウトプットの基準を満たさないなど、さまざまなデメリットがあります。

労働者が得られるメリット・デメリット

メリット
労働法や、特定の企業の就業規則、労働時間、場所などに縛られないため、ワークライフバランスを実現することが可能に。組織に属さないため、仕事のノルマや人間関係に悩むことが少なくなります。また、自身のスキルに応じた仕事を、好きな時間に好きな分だけ請け負えるため、すぐに現金を受け取れることもメリットの一つです。

デメリット
ギグ・ワークのみで生計を立てる場合、企業の福利厚生などを受けることができず、不測の事態に対応することが難しくなります。労災による保証がないケースもしばしばみられます。また、自身のスキルに応じた単発の仕事を自分自身で都度探さなければならず、収入も不安定になりがちです。

ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)の事例

ここでは、ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)の例や提供元などについて解説していきます。

「Uber」
ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)の例としてしばしば取り挙げられるのが、配車やデリバリーを手掛ける「Uber(ウーバー)」のサービス。ドライバーらは、好きなタイミングで好きな数だけ仕事を請け負うことができ、すぐに収入を得ることが可能です。また、新型コロナウイルス感染症対策としてデリバリーサービスを利用する機会が増えた昨今。ギグ・ワーカーとして、登録する人が増加しているといいます。

クラウドソーシング
クラウドソーシングサービスを展開する「ランサーズ」や「クラウドワークス」では、ライティングやWebページの制作、翻訳、データの入力など、ありとあらゆる単発の仕事の募集が掲載されています。ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)を体現するサービスとして最も有名で、依頼者や請負者は年々拡大しているとうことです。

最新のビジネス事情については当社フロンティア・マネジメントに相談を

ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)に関する理解は深まりましたでしょうか。需要が過多になり業務が追いつかない。また、繁忙期や閑散期があり人材マネジメントが難しい。こうした企業では、ギグ・エコノミー(ギグ・ワーク)の活用も考えてみてはいかがでしょうか。

フロンティア・マネジメント株式会社(FMI)では、最新のビジネスノウハウやプロセスに関して、経営のスペシャリスト集団がきめ細かに顧客をサポート。オウンドメディアやメールマガジンでは、お客様の悩みや課題の解決を導く、さまざまな情報を発信しています。

コメントを送る

頂いたコメントは管理者のみ確認できます。表示はされませんのでご注意ください。

※メールアドレスをご記入の上送信いただいた方は、当社の利用規約およびプライバシーポリシーに同意したものとみなします。

コメントが送信されました。

関連記事