セクショナリズムとは?その意味や原因、問題点、対策方法を事例とともに解説

企業は様々な部門・部署が相互に関連しあい、利益を生み出しています。この連鎖はサプライチェーンやバリューチェーンと呼ばれ、経営を語る上では切って離せません。 しかし企業が成長するにつれ、各部門・部署は予算や顧客の奪い合い、社内政治などが働き、対立を生み出すこともあります。その対立がセクショナリズムです。 本記事ではセクショナリズムの原因やもたらすリスク、対策方法のほか、解決事例を解説します。

シェアする
ポストする

セクショナリズムとは?部署の利益に固執する「派閥主義」

セクショナリズム(Sectionalism)とは、部門(section)と主義(ism)を組み合わせた言葉です。

企業に限らず、組織や集団には、その構成単位である部門や部署が存在します。

こうしたグループが行き過ぎた独立志向を持ち、組織全体の利益よりも自グループの利益に固執している状態が「セクショナリズム」です。

日本語では「部局(部門)割拠主義」と呼ばれることがあります。

たとえば、「営業部門は努力しているのに、開発部門の技術力が足りないから商品が売れない」「製造部門はこれ以上余力がないのに、営業部門が勝手に受注してしまった」といったケースのように、部署間で協力するどころか、縄張り争いをしているような状態がセクショナリズムです。

グループごとの部分最適化はできていても、全体最適化という視点が抜け落ちているため、企業全体の生産性は低下する可能性があります。

社内に多くの部署や部門を抱える大企業ほど、セクショナリズムに陥りやすい傾向にあるといえるでしょう。

セクショナリズムの対義語(反対語)はコーポレーショニズム

縄張り意識や派閥主義を意味するセクショナリズムの対義語は、協力的・共同的を意味する「コーポレーショニズム(Cooperationism)」です。

コーポレーショニズムとは、組織全体の利益や効率性のために部門や部署が互いに連携し、協力関係にある状態を指します。また、「全体最適(Total Optimization)」も対になる概念です。

セクショナリズムの2つの種類

企業内のセクショナリズムは、「無関心型・非協力型セクショナリズム」と「批判型・排他型セクショナリズム」の2種類に分類可能です。

無関心型・非協力型セクショナリズム

他のグループに悪意を持っていませんが、自分たちのグループさえよければよいと考える傾向が強いことが特徴です。

他の部門や部署への直接的な悪影響はありませんが、部門間の情報共有が不十分で、フットワークが重いため、部門間連携がスムーズにいかず、不測の事態が起こった際に対処が遅くなるなどの問題が生じます。

批判型・排他型セクショナリズム

自分たちのグループの利益を優先するあまり、他のグループを批判し、攻撃しようする類型です。部門間の不要な諍いや不毛な争いが繰り返されるという特徴があります。周りのモチベーション低下に多大な影響をもたらすだけでなく、事態が悪化すると相互排他的な関係となり、どちらか一方が潰されてしまう状態となっています。放置すると大問題や不祥事の原因になるので、早急な解決が必要です。

セクショナリズムが引き起こす3つのリスク

セクショナリズムに陥り、部門間の協力関係が乏しい組織は、次の3つのリスクが生じます。

組織内で対立が生まれ、生産性が低下する

セクショナリズムが進行すると、部門間の対立が生まれ、意思疎通がうまくいかなくなります。

部門同士の協力が必要な業務が停滞し、組織全体の生産性の低下を招くでしょう。

「他のグループの悪口をいう」「責任を他人に押し付ける」といった状態が横行すると、組織のモチベーション低下だけでなく、社員のモチベーション低下にもつながります。

その結果心理的安全性が低くなり、パフォーマンスも落ち、生産性は大きく低下するでしょう。

自部門中心主義によって全体の収益が減少する

セクショナリズムに陥った組織は、自部門の利益を優先するため、他のグループの強みや知見を活かせません。

また、部門間の情報共有が乏しいため、顧客対応もうまくいかなくなります。

「よそのグループが対応すればいい」という独善的な考えが顧客離れを招きます。

その損失やミスを他部署のせいにしてしまい、さらなる軋轢を生むこともあります。

その結果、取引先の信頼を失うことにつながり、非常に大きい損失を生み出しかねない事態となります。

社員のメンタルヘルスが悪化し、離職者が増加する

適度な一体感は、グループ内の結束を高めますが、行き過ぎると過度な同調圧力や仲間意識を生み出します。

その結果、社員は常に周囲の顔色をうかがい、いいたいこともいえない雰囲気が醸成され、自分に与えられた以上の役割をこなすことはありません。

社員のストレスは最大となり、離職者が増加する可能性があります。

セクショナリズムが起きる3つの原因

社内に過度なセクショナリズムが生まれてしまう原因は3つあります。セクショナリズムが生まれるメカニズムを理解し、対策に役立てましょう。

原因1. 過度な競争意識

社内に適度な競争関係が存在している状態は、会社全体の生産性に好影響を及ぼします。

そのため表彰制度やインセンティブを設けることで、社内に競争意識を生み出す施策をとる企業は少なくありません。

しかし、競争意識が加熱してしまうと、セクショナリズムに発展してしまいます。

その結果ノウハウや技術を独占し、コミュニケーションをとらない社員が増加する可能性があります。

原因2. 組織内でのコミュニケーション不足

社内コミュニケーションがあまり活発でなく、部門や部署が縦割り構造になっている企業は、セクショナリズムに陥りやすい状態です。

上下関係が厳しく、自由に意見が言えない環境は、閉鎖的な感情を生み出し、社員を無関心にさせます。

部門間での情報共有が乏しいと、関心が薄れ、だんだん非協力的になってしまいます。

この状態が長く続くことで、排他的なカルチャーが醸成され、セクショナリズムへとつながるのです。

原因3. 「企業全体として」という視点の欠落

部署異動がほとんどない企業では、自分の関わる仕事しか知らない社員が多くなります。

そうなると、業務を広い視野で捉えることが困難となり、組織全体のバリューチェーンのなかで、自分の業務がどのような役割を果たしているのか、貢献しているのかを気づかずにセクショナリズムに陥ってしまう可能性が高くなります。

セクショナリズムを解消するための5つの対策

セクショナリズムを改善するには、5つの対策が有効です。

対策1.ジョブローテーションを増やす

ジョブローテーション制度は、本来社員の能力開発を目的とした制度ですが、社内の流動性を高め、セクショナリズムを改善するためにも役立ちます。

定期的な配置転換を行うジョブローテーション制度を導入すれば、社内のコミュニケーションを活性化し、縄張り意識を減らせます。

また、他の業種や部門への理解が深まり、企業全体としての視点を持つことが可能です。

しかし、ジョブローテーション制度は場合によって、「器用貧乏」を生み出したり、社員のモチベーション低下につながったりするため、過度な配置転換には気をつけましょう。

対策2.他部署との情報共有や交流を増やす

部署の垣根を超えたミーティングや、組織横断的なプロジェクト、社内サークルなどの機会を設けましょう。

定期的に情報共有や交流ができる場を設けることでセクショナリズムを改善する手助けになります。

その結果、成功事例や失敗事例など、部門ごとのナレッジを共有することで、新たなビジネスチャンスの創出にもつながります。

また、他の部署についての理解が深まり、協力して業務にあたるカルチャーが生まれるでしょう。

対策3.企業の目標を共有する

企業の中長期的な目標を社員全員に落とし込むこともセクショナリズムの改善につながります。

経営理念の振り返りや、中長期的な目標の周知によって、社員は自分が組織の一員であることに気づき、企業全体としての視点を持つことにつながっていくでしょう。

対策4.業務プロセスの改善

業務プロセスの構築・改善を行うこともセクショナリズムの改善に必要です。

セクショナリズムは人が原因の場合もありますが、業務プロセスの仕組みが問題を起こしている可能性も認識することが大切です。

例えば、営業部門は顧客から多くの受注を取り付けますが、製造部門では1日に生産できる量が限られています。

そのため営業部門による過剰な受注取り付けは、生産部門の余力を超え不満が生じます。

この場合は、営業部が1日に注文を取り付ける上限を設定するなど対策が必要です。

お互いに納得のいく業務プロセスを構築することがセクショナリズムの改善に必要になるでしょう。

対策5.人事評価制度の改善

個人の能力を評価する絶対評価制度の導入をし、社員のエンゲージメントを高める施策に力を注ぐことで、セクショナリズムを防ごうとする経営者が増えています。

客観的な評価、自分の今の立ち位置などを社員に認識してもらうことで、セクショナリズムの改善のきっかけになるでしょう。

そのため、企業は評価制度の設定をフレキシブルに変更・運用していくことが求められていきます。

セクショナリズムを解決した2つの事例

様々な企業が、セクショナリズムを解消するために独自の施策を打ち出しています。ここでは、2つの成功事例を紹介します。

事例1. NTTデータのセクショナリズムの解決事例

NTTデータは、同僚との関係性の希薄さや、社内の風通しの悪さを打破しようとした有志社員による企画・社内SNS「Nexti(ネクスティ)」を2006年に導入。

2009年時点で約7400人が登録しており、Q&Aコーナーではほぼ毎日、質問と回答が寄せられるようになり、セクショナリズム解消の一助となりました。

Nextiは企業組織に「発信」「気づき」「つながり」の3つの場をもたらし、自分や周囲の価値を再発見して、お互いにつながりあう環境の構築に成功しました。

事例2. 日産自動車のセクショナリズムの解決事例

日産自動車は「V-up」という会議の方法を研究し、部署にとらわれない意見交換の場を作り上げました。

V-upでは、付箋とホワイトボードを使って会議内容が可視化されます。徹底的に効率を重視し、意思決定を行うことで会社全体の最適化につながりました。

セクショナリズムの原因を知り、速やかな解決策の導入を

円滑な組織運営を行い、企業全体の生産性を高めるためには、セクショナリズムに陥らない組織づくりが欠かせません。

セクショナリズムへの対策を講じることでイノベーションの創造や、その他の課題の解決にもつながります。ぜひ取り組みましょう。

Frontier Eyes Onlineでは経営や経済など様々なジャンルを扱っています。ぜひメルマガにご登録ください。

【参考URL】
NTTデータの社内SNSが“ITマネジメント革新賞”を受賞 2009年2月12日 | ニュースリリース | NTTデータ
日産 驚異の会議 | 日経クロステック(xTECH)

コメントを送る

頂いたコメントは管理者のみ確認できます。表示はされませんのでご注意ください。

※メールアドレスをご記入の上送信いただいた方は、当社の利用規約およびプライバシーポリシーに同意したものとみなします。

コメントが送信されました。

関連記事