高城 幸司
Koji Takagi株式会社セレブレイン 代表取締役社長
職歴
リクルートに入社、通信・ネット関連の営業で6年間トップセールス賞を受賞。独自の営業手法を開発し、関連する書籍の出版多数。中でも「営業マンは心理学者」は10万部を超えるベストセラーとなる。起業/独立情報誌「アントレ」の創刊に関わり、事業部長、編集長を歴任するかたわら全国の行政機関・大学において「創業支援の経団連起業フォーラム」の委員を務める。2005年、セレブレイン社に経営参加し社長に就任。
「人と組織の最適化」が企業成長の必須条件であることをポリシーに人事・組織戦略に関連するコンサルティングビジネスを展開。
執筆一覧
-
中長期の成長を実現する役員報酬制度設計に必要な視点と戦略
-
昭和のマネジメントはなぜ問題? 令和の時代に合わせた発言方法
-
HR×AI活用の最前線 人的資本経営を支える新しい人事戦略
-
モチベーションの下降局面から脱却する方法
-
なぜM&Aの多くが失敗するのか?カギは人事PMIにあり
-
求人に応募が来ない時代に採用を成功させるには?人材紹介の実態とエージェントの選び方
-
PE業界で異例の新卒採用、年収1000万円を予定。人事戦略の新たな潮流に注目
-
「人的資本の開示義務化」で現場担当者が直面している課題への対応策【事例つき】
-
リーダーに求められる「良い朝令暮改」とは
-
1on1を形骸化させずに、効果的に進める方法
-
モチベーションを左右する「運の捉え方」〜損な役回りを得な機会に変える思考法〜
-
管理職が考えたい、部下に対する接し方
注目記事
-
EVへの移行とエンジン部品の今(12)オルタネーター
-
中長期の成長を実現する役員報酬制度設計に必要な視点と戦略
-
クロスボーダー案件やMBOが活発―2025年7~9月期のセクター別M&A動向 ―...
-
昭和のマネジメントはなぜ問題? 令和の時代に合わせた発言方法
-
EVへの移行とエンジン部品の今(11)燃料ポンプ
-
中国で進化する“レストラン×リテール”モデル ── 外食ブランドはどこまで小売に進出するの...
-
睡眠不足大国・日本を救う!急成長する睡眠サポート市場と企業戦略の未来
-
HR×AI活用の最前線 人的資本経営を支える新しい人事戦略
-
逆風下でトヨタが国内工場を新設する理由
-
モチベーションの下降局面から脱却する方法
-
ガバナンス不全 ~背景と処方箋~
-
EVへの移行とエンジン部品の今(10)スパークプラグ


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
逆風下でトヨタが国内工場を新設する理由 池田 勝敏
-
2
EVへの移行とエンジン部品の今(11)燃料ポンプ 池田 勝敏
-
3
HR×AI活用の最前線 人的資本経営を支える新しい人事戦略 高城 幸司
-
4
「責任逃れする上司」との付き合い方 高城 幸司
-
5
驚きの経営統合報道を振り返る(2) ~ JFEホールディングスの実現の背景と執行 村田 朋博


