
高城 幸司
Koji Takagi株式会社セレブレイン 代表取締役社長
職歴
リクルートに入社、通信・ネット関連の営業で6年間トップセールス賞を受賞。独自の営業手法を開発し、関連する書籍の出版多数。中でも「営業マンは心理学者」は10万部を超えるベストセラーとなる。起業/独立情報誌「アントレ」の創刊に関わり、事業部長、編集長を歴任するかたわら全国の行政機関・大学において「創業支援の経団連起業フォーラム」の委員を務める。2005年、セレブレイン社に経営参加し社長に就任。
「人と組織の最適化」が企業成長の必須条件であることをポリシーに人事・組織戦略に関連するコンサルティングビジネスを展開。
執筆一覧
-
1on1を形骸化させずに、効果的に進める方法
-
モチベーションを左右する「運の捉え方」〜損な役回りを得な機会に変える思考法〜
-
管理職が考えたい、部下に対する接し方
-
「世代間ギャップ」を埋めるには?企業で取り組むべきコミュニケーションのヒント
-
仕事のモチベーションを上げる3つの方法
-
高まる「人事戦略」の重要性。人事の役割の変化を事例とともに解説
-
「責任逃れする上司」との付き合い方
-
次世代リーダー育成がうまくいかない根本的な原因と対策
-
「やる気を下げてくる人」への対処法
-
若手社員の早期離職は「オンボーディング」が解決のカギ
-
「ISO30414」に対応し、人的資本を重視する企業を目指すには
-
心理的に「安全」だと感じる距離感「心理的安全性」の重要性
注目記事
-
「マイナ保険証」一本化、健康経営優良法人認定にも影響か?
-
1on1を形骸化させずに、効果的に進める方法
-
『有閑倶楽部』3000万部! 一条ゆかり氏に「天邪鬼・客観視・ニッチ」を学ぶ
-
地域密着型金融のバージョンアップ
-
ホンダ・日産、統合破談後も続く協業の可能性
-
消費の変化に対応する中国外食産業の動向(後編)
-
モチベーションを左右する「運の捉え方」〜損な役回りを得な機会に変える思考法〜
-
消費の変化に対応する中国外食産業の動向(前編)
-
9賢人の哲学と実践+次世代を担う経営者への伝言
-
驚きの経営統合報道を振り返る(2) ~ JFEホールディングスの実現の背景と執行
-
EVへの移行とエンジン部品の今(7)補機ベルト
-
管理職が考えたい、部下に対する接し方


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
モチベーションを左右する「運の捉え方」〜損な役回りを得な機会に変える思考法〜 高城 幸司
-
2
「マイナ保険証」一本化、健康経営優良法人認定にも影響か? 高藤 直子
-
3
「影褒め」や「仕事ぶりを褒める」~仕事のモチベーションを上げるための具体策 高城 幸司
-
4
訪日外国人の増加にあわせて国内の医療機関が検討すべきこと 加藤 雅己
-
5
哲学とビジネス④ ~ナシーム・ニコラス・タレブ氏の「反脆弱性」について~ 大西 正一郎