財務三表とは?B/S、P/L、C/Sそれぞれの役割と読み方、つながりを解説

企業の経営状況を客観的に知るためには、財務三表の理解が欠かせません。会社の経営者はもちろん、新しく管理職になった方も、数字に基づく戦略を立てるうえで財務三表の理解が必要です。財務三表とは、決算期に作成される財務諸表の中でも、とくに重要な「貸借対照表(BS)」「損益計算書(PL)」「キャッシュフロー計算書(CS)」の3点を指します。この記事では、財務三表の読み方のほか、それぞれのつながりを読み解く方法を解説します。

シェアする
ポストする

財務三表とは

財務三表とは、決算書類のうち「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つを指します。

これらは企業の1年間の財政状況や経営成績をまとめたものです。株主や金融機関、取引先の企業など利害関係のある人に知らせる目的があります。

また、会社の外部の利害関係者だけでなく、会社内部の経営者にとっても役立つ情報になっています。

財務三表を分析することによって、財務の状況、経営の状況、お金の流れが分かるので、ビジネスパーソンは絶対に把握しておきたいものです。この3つの資料について詳しく解説していきます。

貸借対照表(B/S)とは?資産・負債・純資産の3つで財務状況を表すもの


貸借対照表とは、企業にどれだけの資産が残っているのか、資産をどのように調達したのかを示す書類です。

貸借対照表の左側(借方)には「資産」を、右側(貸方)には「負債」と「純資産」を書きます。貸借対照表を作成することで、会社の財務状況が健全かどうかを見抜くことができます。

資産の部の合計は、負債の部・純資産の部の合計と等しくなることから、「Balance sheet」を略して、「B/S(ビーエス)」と呼ばれます。

「資産」は会社が持っている財産のこと

「資産」とは、会社が保有する財産のことです。流動資産と固定資産の2つに分かれます。

流動資産

流動資産は現金や預金のほか、売掛金や返済期限1年以内の貸付金など、1年以内に現金化できる資産のことです。

固定資産

固定資産は決算日から1年以上経っても現金化できない資産です。機械や車両の購入費のほか、不動産や知的財産権、長期貸付金などが含まれます。

「負債」は会社が抱える借金のこと

「負債」とは、会社が返済しなければならない借金のことです。流動負債と固定負債の2つに分かれます。

流動負債

流動負債は支払期限が1年以内の借金のことで、買掛金、未払金、返済期限1年以内の借入金などがあります。

固定負債

固定負債は支払期限が1年以上先に設定されている借金のことで、社債、引当金、長期借入金などが該当します。

流動負債が流動資産よりも多いと、1年以内に資金繰りが厳しくなることが予想されます。流動負債に対する流動資産の比率を示す流動比率で確認しましょう。
流動比率は以下の数式で求めることができます。

流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100

流動比率が200%程度で企業にはしっかりとした支払い能力があると判断できます。

また、130%~150%でも十分な支払い能力があり、100%を下回る危険はないとされています。

しかし、100%を下回ると短期の支払いに対応できる能力が乏しいと判断されるので、資金繰りの見直しなどが必要です。

「純資産」は資産から負債を差し引いた自己資本のこと

「純資産」とは、資産から負債を差し引いたもので、返済義務がないため自己資本とも呼ばれます。

株主などから拠出された資本金や、過去の利益を繰り越した利益剰余金などがあります。

黒字経営が続くと利益剰余金が上積みされ、純資産の数字が大きくなります。一方、赤字経営の企業では負債が資産を上回り、資産を精算しても負債を返済できない「債務超過」に陥ります。

例えば、資産の部が50億円、負債の部が35億円の企業は、純資産の部が15億円です。一方、資産の部が35億円、負債の部が50億円の企業は、純資産がマイナス15億円となっており、債務超過の状態です。

また、自己資本比率を求めることで、経営の健全性について知ることも出来ます。

自己資本比率とは、企業の総資産のうち、返済する必要のない資本がどのくらいの割合であるかを計算したものです。自己資本比率の割合が多いほど、企業の財務状態は良好で安全だといえます。

自己資本比率は以下の数式で求めることができます。

自己資本比率(%)=純資産÷総資産×100

自己資本比率が50%を上回れば財務状態が優良であることを示し、10%を下回る企業は倒産の危険があるといわれています。

損益計算書(P/L)とは?5つの利益で会社の経営成績を表したもの

損益計算書
損益計算書とは、その年度の利益と損失をまとめ、1年間の経営成績を表した書類です。

会社の利益を売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期利益、当期利益の5つに分けて表します。

損益計算書を作成することで、会社がどうやって利益を上げたのか、あるいは失ったのかがわかります。

会社が儲かっているかどうかわかる資料なので、「Profit and loss statement」を略して「P/L(ピーエル)」と呼ばれます。

どれくらい売れたかがわかる「売上総利益」

売上総利益とは、売上高から売上原価を差し引いた利益のことです。

例えば、仕入れ値5000円で100万個仕入れた(5000円×100万個=50億円)製品が、8000円の売値で合計80万個売れた(8000円×80万個=64億円)とすれば、64億円-50億円の14億円が売上総利益です。これを粗利とも言います。

本業からの利益を表す「営業利益」

売上総利益から事業運営に必要な「販売費および一般管理費(販管費)」を差し引き、営業活動から得られた利益を表すのが営業利益です。

販管費には人件費や事務所の家賃や光熱費、福利厚生費などが含まれます。売上総利益が14億円、販管費が4億円とすると、営業利益は10億円です。

営業活動以外の利益も含めた「経常利益」

営業利益に対し、不動産収入や金融資産の運用益など営業外の利益や損失を足したものが経常利益です。

本来の事業だけでなく、その会社トータルの収益力を評価するための指標です。営業利益が10億円、営業外利益が1億円とすると、経常利益は11億円になります。

特別利益および特別損失を加えた「税引前当期利益」

特別利益・特別損失を経常利益に加えたものを税引前当期利益と言います。

特別利益・特別損失とは、固定資産の売却益や自然災害による被害など、その期だけ発生したイレギュラーな利益・損失です。

経常利益が11億円の場合、5,000万円の特別損失を計上したとすると、11億円-5000万円で10億5,000万円が税引前当期利益です。

その会計年度の最終的な利益・損失を表す「当期利益(当期純利益)」

税引前当期利益から法人税や法人事業税などの税金を差し引いたものが当期利益です。

当期利益はその会計年度の最終的な利益や損失を表し、株主への配当金の計算にも使われます。

税金が5000万円とすると、10億5000万円から5000万円を引いた10億円が当期利益です。

なお商法上は当期利益と呼びますが、証券取引法の財務諸表等規則では当期純利益というため、当期利益と当期純利益は同じものを指します。

このように段階的に利益を計算することで、どのプロセスで利益や損失が発生したかがわかるのが損益計算書です。

キャッシュフロー計算書(C/S)とは?会社のお金の流れをまとめたもの

キャッシュフロー計算書とは、その年度の資金の流れをまとめた書類です。営業活動、投資活動、財務活動の3つのキャッシュフローを整理します。

キャッシュフロー計算書を作成すると、手元にどれくらいのお金があるのか、キャッシュが1年間でどれだけ増減したかがわかります。

お金の流れをまとめた資料なので、「Cash flow statement」を略して「C/S(シーエス)」と呼ばれます。

営業活動によるキャッシュフロー

営業キャッシュフローとは、本業となる営業活動に関わるお金の流れを表すものです。

営業キャッシュフローがプラスなら、本業が好調であることがわかります。一方、マイナスなら不良在庫が多い(棚卸資産の肥大)、売掛金が不良債権化しているなど、資金繰りに不安要素があることがわかります。

投資活動によるキャッシュフロー

投資キャッシュフローとは、設備投資や先行投資などの投資活動にともなうお金の流れで、企業が何にお金を使ったかわかるものです。

新規投資をする企業は、多くの場合、投資キャッシュフローがマイナスになります。逆に投資キャッシュフローがプラスの場合は、有価証券や固定資産を売却したか、投資に積極的ではない姿勢があることがわかります。

財務活動によるキャッシュフロー

財務キャッシュフローとは、資金調達や借入金の返済など、企業の財務活動に関するお金の流れで企業がどのようにお金を調達したかがわかるものです。

プラスなら増資や融資などの手段で資金調達をしたこと、マイナスなら借入金の返済をしたことを意味します。

財務三表は個別に読むだけではなく「つながり」の理解が重要

これまで財務三表について解説してきましたが、個別に読むだけでは会社の経営状況は見えてきません。

それぞれのつながりを理解し、有機的に読み解くことで、はじめて経営者の立場から会社の会計や経理を理解できます。

B/Sの利益剰余金とP/Lの当期純利益は一致する

貸借対照表に記載する「利益剰余金」と、損益計算書に記載する「当期純利益」は同じになります。

ただし、今年分の利益剰余金となるのではなく、当期純利益は毎年繰り越されるため、翌年度の利益剰余金として計上されます。

当期純利益が毎年黒字の会社は利益剰余金もどんどん溜まっていきます。利益が出れば出るほど、資産が蓄積されるのがB/SとP/Lの関係です。

B/Sの資産合計と負債・純資産合計は一致する

貸借対照表 の左側にある資産の合計と、右側にある負債・純資産の合計は一致します。

事業資金を調達するために借入を行ったり、自己資本を投入したりするのですから、どちらかが多い、または少ないということは起こりません。

B/S資産の部内の現金とC/S内の現金の残高は一致する

貸借対照表に記載する当期末の現金残高と、キャッシュフロー計算書の現金残高は一致します。

C/Sの場合、現金残高を営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの3つに分けて記載しますので、現金残高の内訳をより詳しく知りたい場合はC/Sを使用するのが一般的です。

C/S内の現金の残高とP/Lの当期純利益は一致しない

キャッシュフロー計算書の現金残高と、損益計算書の当期純利益は一致するとは限りません。

C/SもP/Lも同じ税引前当期利益に基づいて計算します。しかし、見かけ上の売上が増加しても売掛金をすぐに回収できない場合、C/S上の現金残高は増えません。

逆に設備投資や借入金の返済などの現金の動きは、損益計算書上では表せません。財務三表のつながりを理解しつつ、知りたい項目に合わせて決算書を選ぶ必要があります。

経営者視点を持つためにB/S、P/L、C/Fのつながりを理解しよう

今回は、財務三表の基本的な読み方や、それぞれのつながりを解説しました。

財務三表を有機的に見ることで、会社の経営状態を把握し、今後の戦略を考案するための助けになります。

新しく管理職になった方や、経営者視点を求められたビジネスパーソンの方は、まずは財務三表の読み方を学びましょう。

コメントを送る

頂いたコメントは管理者のみ確認できます。表示はされませんのでご注意ください。

※メールアドレスをご記入の上送信いただいた方は、当社の利用規約およびプライバシーポリシーに同意したものとみなします。

コメントが送信されました。

関連記事