
大曲 達夫
Tatsuo Omagariマネージング・ディレクター トランザクション・アドバイザリー部
職歴
2001年に㈱富士銀行(現㈱みずほ銀行)に入行後、2003年に㈱東京スター銀行に入行、DIPファイナンス等事業再生ファイナンスを推進。2004年より複数の独立系M&AブティックでのM&Aアドバイザリー業務や、複数の事業会社にて取締役としてターンアラウンド業務を手掛ける。2016年にみずほコーポレートアドバイザリー㈱に入社し、主に国内のミドルキャップ案件のM&Aアドバイザリー業務に従事。2020年に㈱KPMG FASに入社し、リストラクチャリングチームにて事業再生案件を中心に手掛ける。2021年にフロンティア・マネジメント㈱に入社。
専門
スペシャル・シチュエーションズM&A
学歴
早稲田大学商学部卒業
注目記事
-
ChatGPTの時代を生き抜く 流通小売セクターの活用戦略は
-
特異な産業特性が潜む造船業界、「上位の視座」で経営支援を
-
哲学とビジネス⑤~ギリシャ哲学者ソクラテスから学ぶビジネスの知恵~
-
新規事業を生み出すフレームワーク~人事と経営の視点から
-
中小企業の事業承継問題 外部資本の活用も選択肢に
-
村上春樹さんから学ぶ経営㉙「小さな闇と沈黙の響き」~AI・Chat GPTは代替か、増幅か
-
アフターコロナを見据えて加速するゴルフ場のM&A
-
ESGで置き去りにされたD(Disabled=障害者)の視点
-
自動車部品メーカーは生き残れるか(2)
-
日本はクリエイティブか?創造性を高めるために必要なこと
-
中国のビジネス環境から考える、日本企業の海外戦略構築
-
人的資本経営と企業風土 ~企業風土改革を「必ず」着手すべき理由~


アクセスランキング
-
24時間
-
1週間
-
月間
-
1
哲学とビジネス⑤~ギリシャ哲学者ソクラテスから学ぶビジネスの知恵~ 大西 正一郎
-
2
新規事業を生み出すフレームワーク~人事と経営の視点から 高城 幸司
-
3
ChatGPTの時代を生き抜く 流通小売セクターの活用戦略は 山手 剛人
-
4
白酒偏重、中国の酒造業を分析 「貴州茅台酒」時価総額トヨタ超え 中村 達
-
5
哲学とビジネス③(ジャック・デリダの「脱構築」) 大西 正一郎