村上春樹さんから学ぶ経営①~作品に潜む成功へのヒント~

弊社のネットメディア立ち上げにあたり、できれば面白いことを書きたいと考えました。筆者の出自はハイテク産業の調査であり、ハイテク産業に関するあれこれを書くことが期待されていることでしょう。ただ、それではつまらない。なにせ私の著作の一つは『経営危機には給料を増やす ~ 世界一位企業をつくった天邪鬼経営』(日本経済新聞出版)。もちろん、時にはハイテクさんに関することも書くとして、変わった切り口で経営を議論していきたいと考えました。

シェアする
ポストする

なぜ、村上作品なのか

村上春樹作品

そもそも、企業、経営とは何か?と改めて考えてみました。様々な切り口があるでしょうが(社会貢献の手段。世界を変える手段。生きてゆく糧を得るための組織。利益を上げるための集団等々)、その切り口の一つとして、「人によって価値がうみだされ、人によって受け取られて行く」ことが企業活動と言えます。生み出す側も受け取る側も「人」なのです。つまるところ「人」なのです。したがって、企業経営には「人に関する深い理解、洞察」が不可欠と言えます。
人に関する洞察?すなわち文学に他なりません。過去、偉大な経営者の言葉に触れる中で、「あれ、同じことが春樹さんの小説に書いてあったぞ」と思うことがしばしばありました。そこで、本連載では、日本が誇る偉大な作家(=人間洞察家)である村上春樹さんに経営を学ぶ議論をシリーズで書いていきます。
 
Haruki Murakami
日本でもっとも読まれる作家・村上春樹さん。世界でもっとも読まれる日本の作家・Murakami Harukiさん。『ノルウェイの森』(講談社、1987年)は軽く1000万部を超えているそうです。日本語で書かれた小説が1000万部を超えることはもうないでしょう。

筆者もファンの一人です。村上春樹研究家ではない筆者が長編を10回、20回読むことはなかなか難しいですが、『螢・納屋を焼く・その他の短編』(1984年、新潮社)や『かえるくん、東京を救う』(『神の子どもたちはみな踊る』所蔵。2000年、新潮社)や『UFOが釧路に降りる』(同)や『タイランド』(同)など、好きな短編は10回、20回と読んでいます。長期出張の際には一日一冊換算で本を持っていきますが、そのうちの一冊は必ず村上春樹さんです。

もちろん、村上春樹さんの著作全てに全面的に賛成するわけではありません。村上春樹さん自身、「今回の本はつまらなかったけれど、でも、次が出たら買う」という読者がいちばん嬉しいと書いていらっしゃいますが、筆者はまさにそのような読者です(作家にせよ政治家にせよ経営者にせよ友人にせよ、全面的な支持ほど欺瞞的で危険なものはないことは、申し上げるまでもありません。村上春樹さんも、自身の「物語」を他者に渡してはならないと述べています)。

春樹さんの洞察力は経営(と人生)にとても有意義

バー経営イメージ

なぜこれほどまでに村上春樹さんの作品に惹かれるのか。100人のファンがいれば100の理由があることでしょう。都会的なセンスの良い会話、映画・音楽に関する深い造詣、右に出るものがいない文章力、溢れるユーモア、夢想的舞台、弱きものへの温かなまなざし、理不尽なものへの断固たる姿勢(たとえば、オウム事件に関連した『約束された場所で  underground2』(1998年、文藝春秋)は涙なしでは読めません)・・・。

これら一般的に認識されている(と思われる)魅力に筆者が加えるとするならば、一つにはどこを読んでも面白いということです。もちろん、最初から最後まで読んでも面白いです。でも、「あの場面もう一度読みたいな」と特定の場面を探して読んでも面白い、ぱらぱらっとめくり開いたところを読んでもやっぱり面白い。なんだかアーモンドチョコ(一粒で二度おいしい)みたいですね。

二つ目に「ヴォイス」。シャイな村上春樹さんは滅多に表には出てこられませんが、対談している数少ない方、川上未映子さんの著作より『六つの星星』(2010年、文藝春秋)――「ヴォイスとは、文体やテーマではなく、それを凌駕する自分では選択できない、宿命的にとらわれてしまっているもののことです。歌手で言えば声質ですよね。アレンジが変わっても、メロディーが変わっても、歌詞が変わっても変わらない声質みたいなものがやっぱりある。表現する人には、そういう指紋のようなものがある」。

私は村上春樹さんの「ヴォイス」の虜です。(ちなみに、川上未映子さんもとても面白い方です。ビクターエンタテインメントから歌手としてデビュー、なんとその時のプロデューサーの一人が財津和夫さん。「乳と卵」で芥川賞を受賞。『わたくし率 イン 歯ー、または世界』〈2007年、講談社〉というこれまた奇妙なタイトルの著作があります)。

そして最も重要な点。本連載のテーマでもあります、人に関する洞察です。村上春樹さんは作品中の小説家に「小説家の仕事は観察して観察して観察する」ことと言わせていますが、優れた観察者は観察するだけでなく、優れた洞察力を持っています。

ブラック企業なる言葉も人口に膾炙しましたが、会社もできれば楽しいほうがいいですよね。多くの人にとって、人生の1/3、おそらくはもっと、会社に捧げているのではないでしょうか。人生の1/3がつまらない時間としたら、なんと悲しいことでしょう。会社経験のない村上春樹さんの質問「会社ってどんなところなの?」に対して、「不倫ができて楽しいところ」(村上春樹さんの盟友 安西水丸氏)と答えられるようになったら良いですね(笑)。
冗談はさてき、会社経営は人間の意思決定の積み重ねといえますから、文学が人間の探求だとすれば、優れた文学者の深遠な洞察は経営にも(そしてもちろん、われわれの人生にも)有益なはずです。

経営や人生において、問題・課題は次から次へとあふれ出てくるでしょうし(生きるって大変です!)、厳密にいえば一つとして同じことはないでしょから、それらへの回答を提供しようとするのは不可能もしくは無意味です。どんなことが起きても対処できる考え方を鍛えることが重要です。村上春樹さんのモノの見方を学ぶことはその一助になると思います。

経営者としての村上春樹さん

image_murakamiharuki_works

そして、村上春樹さんは経営者としての経験もあります。大学在学中から作家に専念するまでの間、20代後半から30代前半まで、バーの経営者でした。長編小説「国境の南、太陽の西」(1992年、講談社)の主人公は東京は青山でバーを経営していますが、同書に限らず他の著作でも、おそらくは実体験に基づくのであろう、経営者としての心得のような記述が随所に見られます。

よく「理想の○○」なるアンケートがなされますが、もし村上春樹さんが教師だったなら。もし村上春樹さんが経営者だったなら。もし村上春樹さんが首相であったなら。筆者の人生も、日本企業も、日本国も今とは大きく違っただろうな・・・と夢想します。シャイな村上春樹さんはどれも受けてくださらないでしょうが。

それでは次回から、村上春樹さんから学ぶ経営~作品に潜む成功へのヒント~を連載していきたいと思っています。議論はどこに飛んでゆくのか?!ご愛顧のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

おくやみ

本稿に入る前に弔意を申し上げます。
ローム創業者佐藤研一郎氏が令和2年1月に逝去されました。電子部品業界の巨星が一人旅立たれたことに、驚き、悲しみました。
佐藤創業者は、優れたエンジニアであると同時に、日本を代表するコンクールで準優勝するほどの技量をもったピアニストでした。しかし、ピアニストでは一位になれないと判断、ピアノに鍵をし、そのカギを川に投げ捨て起業をしました。
そのような驚きの決断の後、自宅の風呂場から興した企業は、世界的な企業に飛躍しました。また、音楽財団ロームミュージックファウンデーションを設立。氏は自身がピアニストになることは断念したのですが、音楽家を支援、育成する立場になったのです。
氏にお目にかかった際にはスーツが緊張の汗を含み重くなるほどでしたが、素晴らしく魅力的な方でした。偉大な経営者の旅たちに謹んでご冥福をお祈りいたします。

 
▼村上春樹さんから学ぶ経営(シリーズ通してお読み下さい)
「村上春樹さんから学ぶ経営」シリーズ

コメントを送る

頂いたコメントは管理者のみ確認できます。表示はされませんのでご注意ください。

※メールアドレスをご記入の上送信いただいた方は、当社の利用規約およびプライバシーポリシーに同意したものとみなします。

コメントが送信されました。

関連記事